展覧会

特別展

コートールド美術館展 魅惑の印象派

Masterpieces of Impressionism: The Courtauld Collection

2019年9月10日(火)~12月15日(日)

ロンドンにあるコートールド美術館のコレクションから、印象派・ポスト印象派の作品を紹介します。実業家サミュエル・コートールドが収集したコレクションを核に1932年に設立された同館は、美術史や保存修復において世界有数の研究機関であるコートールド美術研究所の展示施設です。本展覧会では、その研究機関としての側面にも注目し、画家の語った言葉や同時代の状況、制作の背景、科学調査により明らかになった制作の過程なども紹介し、作品を読み解いていきます。
日本の風景のようだと語られたファン・ゴッホによるアルルの風景《花咲く桃の木々》、19世紀後半の近代都市パリの風俗を映すルノワールの《桟敷席》やマネの《フォリー=ベルジェールのバー》、科学調査が作品の秘密を解き明かしたゴーガンの《ネヴァーモア》やモディリアーニの《裸婦》などをはじめ、選りすぐりの絵画・彫刻約60点を展示します。

みどころ
○みどころ
  1. 1. マネ、最晩年の傑作《フォリー=ベルジェールのバー》来日
    作品の大部分は、鏡の中の世界。さまざまな解釈を呼び起こしてきた女性の表情と鏡像のずれ、画面左上にちらりと見える曲芸師の足、精緻に描かれたカウンターの静物など、マネはさまざまな要素を卓越した技術でひとつの画面に収めています。マネの画業の集大成が約20年ぶりに来日します。
  2. 2. ルノワール、ゴーガン、セザンヌなど、巨匠たちの作品を堪能
    第1回印象派展に出品されたルノワールの《桟敷席》、タヒチ滞在期の謎めいたゴーガンの名画《ネヴァーモア》をはじめ、イギリス随一のセザンヌ・コレクションから、油彩画10点、日本初公開となるセザンヌの手紙が出品されます。
  3. 3. 名画を読み解く
    コートールド美術館の研究所の展示施設という側面に着目し、名画を「読み解く」方法を紹介します。画家の語った言葉や同時代の状況、制作の背景、科学調査により明らかになった制作の過程などを知ることで、新たな見方を楽しむことができるかもしれません。

閉じる

展覧会基本情報

展覧会基本情報
会期
2019年9月10日(火)~12月15日(日)
会場
企画展示室
休室日
月曜日、9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
※ただし、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開室
開室時間
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室
金曜日、10月16日(水)、11月2日(土)、11月20日(水)、11月30日(土)、12月7日(土)、12月14日(土)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料

前売券 | 一般 1,400円 / 大学生・専門学校生 1,100円 / 高校生 600円 / 65歳以上 800


当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000


団体券 | 一般 1,400円 / 大学生・専門学校生 1,100円 / 高校生 600円 / 65歳以上 800
※団体割引の対象は20名以上


※中学生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※いずれも証明できるものをご持参ください

本展チケットは転売を禁止しております。不正に転売されたチケットに関するトラブルについては一切責任を負いませんので、ご注意ください。
主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション
後援
ブリティッシュ・カウンシル
協賛
凸版印刷、三井物産、鹿島建設、ダイキン工業、大和ハウス工業、東レ
協力
日本航空

閉じる

イベント情報

イベント情報
○記念講演会
日時
2019年9月10日(火) 14:00~15:30(開場13:30)
テーマ
「サミュエル・コートールド:そのコレクションとビジョン」
講師
エルンスト・ヴェーゲリン氏(コートールド美術館 館長)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)

日時
2019年11月4日(月・休) 14:00~15:30(開場13:30)
テーマ
「マネの《フォリー=ベルジェールのバー》はなぜ傑作なのか」
講師
三浦篤氏(東京大学 教授)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)

日時
2019年11月30日(土) 14:00~15:30(開場13:30)
テーマ
「セザンヌの思想と芸術」
講師
永井隆則氏(京都工芸繊維大学 准教授)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)

※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。
※整理券は、一人につき一枚の配布となります。

○イブニング・レクチャー

本展を担当する学芸員が見どころを解説します。


日時
2019年10月4日(金) 18:30~19:00
講師
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)

日時
2019年11月1日(金) 18:30~19:00
講師
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)

※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日、開始時間の20分前より開場し、定員になり次第、受付を終了。
※ご本人以外の席の確保はご遠慮ください。

○障害のある方のための
特別鑑賞会 事前申込制

普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。


日時
2019年10月28日(月) 10:00~16:00
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳などをお持ちの方各回350名とその介助者(1名まで)
申込期間
2019年9月2日(月)~2019年9月23日(月・祝)

閉じる

その他の展覧会