展覧会

上野アーティストプロジェクト2022
「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」

Ueno Artist Project 2022: “Beauty Nurtured by The Tale of Genji —It is Fate that Brings Us Together”

2022年11月19日(土)~2023年1月6日(金)

「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るために、2017年より開始したシリーズです。その第6弾となる本展は、「源氏物語」がテーマです。
平安時代に紫式部が執筆した源氏物語には、四季折々の美しい情景とともに、多数の登場人物が魅力的に描かれています。主人公の光源氏を中心に紡がれる人間模様は、現代の私たちにも通じるものがあります。読者は登場人物と自分とを重ね合わせ、物語に感情移入することができるからこそ、約1000年の間、変わらず読み継がれてきたのではないでしょうか。そして、長い間広く親しまれてきたことにより、美術工芸や芸能など他のジャンルにも影響を与え、源氏物語は時代や文化を超えて人びとを魅了してきました。
本展では、絵画・書・染色・ガラス工芸という多彩なジャンルの作家をご紹介します。人との出会いはもちろん、美術館で作品とめぐり逢うことも、ひとつの「えに(縁)」と言えます。人や社会とのつながり方が変化しているコロナ禍において、本展が私たちの生活を見つめ直す機会となれば幸いです。

出品作家
青木寿恵
石踊達哉
高木厚人(臨池会)
鷹野理芳(日本書道美術院)
玉田恭子(日本ガラス工芸協会)
守屋多々志(日本美術院)
渡邊裕公(光風会)

みどころ
みどころ
  1. 1. 新感覚の源氏物語展
    絵巻や屏風などに描かれた絵画だけでなく、書、ガラス工芸、染色という多彩な手法で表現した作品を通して、新たな視点から源氏物語の世界を体感していただけます。
  2. 2. 源氏物語をわかりやすく紹介
    源氏物語は、全54帖と長編であることに加え、登場人物が多いことから読破するにはとても時間がかかります。本展では、作品を鑑賞する手引きとして、物語のあらすじや人物関係をわかりやすくご紹介します。
  3. 3. 源氏物語がつなぐ美の饗宴
    これまで5回開催した上野アーティストプロジェクトでは、書と美術を隔年で取り上げてきましたが、本年はその2つを同時に展示いたします。源氏物語をテーマとした書と美術の作品による美の饗宴にぜひご注目ください。

閉じる

主な作品

主な作品
  • 鷹野理芳
    《垣間見 玉鬘「蛍の巻」より》

    2022年 作家蔵

  • 高木厚人
    《ふぢつぼのゆめ》

    2012年 作家蔵

  • 玉田恭子
    《紫之にき》

    2019年 作家蔵

  • 青木寿恵
    《源氏物語》

    1976年頃 寿恵更紗ミュージアム蔵

  • 石踊達哉
    《真木柱》

    1997年 講談社蔵

  • 守屋多々志
    《澪標「住吉詣」》

    1991年 個人蔵

  • 渡邊裕公
    《千年之恋~源氏物語~》

    2016年 作家蔵

閉じる

紹介動画

紹介動画

ギャラリーツアー

閉じる

展覧会基本情報

展覧会基本情報

会期
2022年11月19日(土)~2023年1月6日(金)
会場
ギャラリーA・C
休室日
2022年11月21日(月)、12月5日(月)、19日(月)、29日(木)~2023年1月3日(火)
開室時間
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室
11月25日(金)、12月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料

当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300


  • ※学生以下は無料
  • ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
  • ※学生の方、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください
  • ※特別展「展覧会 岡本太郎」(会期:2022年10月18日(火)~12月28日(水))のチケット提示にて、入場無料
  • ※事前予約なしでご覧いただけます。ただし、混雑時に入場制限を行う場合がございますのでご了承ください
主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館

閉じる

イベント情報

イベント情報
○講演会:源氏物語への誘い

源氏物語の歴史や本展とコレクション展「源氏物語と江戸文化」の見どころをご紹介します。


日時
2022年11月20日(日) 14:00~15:30
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員200名)
講師
杉山哲司(東京都美術館 学芸員)

  • ※聴講無料。ただし当日の本展観覧券(半券可)が必要です。
  • ※当日、開始時間の30分前より受付・開場し、定員になり次第、受付を終了します。
  • ※ご本人以外の席の確保はご遠慮ください。
  • ※イベントの内容は、都合により変更する場合がございます。最新情報は当館ウェブサイトをご確認ください。
○出品作家による
アーティストトーク

①鷹野理芳・玉田恭子
担当学芸員と出品作家がトーク形式で、源氏物語の魅力や作品についてご紹介します。


日時
2022年11月26日(土) 14:00~15:30
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員200名)

②高木厚人・渡邊裕公
出品作家が作品の見どころについてご紹介します。


日時
2022年12月3日(土) 14:00~15:30
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員200名)

  • ※聴講無料。ただし当日の本展観覧券(半券可)が必要です。
  • ※当日、開始時間の30分前より受付・開場し、定員になり次第、受付を終了します。
  • ※ご本人以外の席の確保はご遠慮ください。
  • ※イベントの内容は、都合により変更する場合がございます。最新情報は当館ウェブサイトをご確認ください。
○ダンス・ウェル
事前申込制(先着順)

「ダンス・ウェル」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象にイタリアのCSC現代演劇センターの主宰により始められたダンス・プログラムで、東京都美術館では2019年度より継続して開催しています。病気やダンスの経験の有無にかかわらず、子どもから大人まで、みなさま一緒に参加いただけます。源氏物語の世界観をゆったりとあじわい、そこから思い浮かんだイメージや感覚を、からだ全体を使って表わしてみませんか。


日時
2022年11月27日(日) 10:30〜12:00
講師
白神ももこ(振付家、演出家、「モモンガ・コンプレックス」主宰、ダンス・ウェル講師)
会場
東京都美術館 スタジオ
対象
どなたでも(事前申込、定員20名)
参加費
無料 ただし、本展観覧券(半券可)が必要です。
  • ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は展覧会観覧料無料。
申込
参加希望の方は、下記の必要事項を記入し、E-mailにてお申し込みください。定員になり次第、受付は終了いたします。
①参加希望日時 ②名前 ③ふりがな ④年齢 ⑤お住まいの都道府県 ⑥電話番号 ⑦E-mailアドレス
申込E-mail宛先:dancewelltobikan.jp

日時
2022年11月27日(日) 14:00〜15:30
講師
白神ももこ(振付家、演出家、「モモンガ・コンプレックス」主宰、ダンス・ウェル講師)
会場
東京都美術館 スタジオ
対象
どなたでも(事前申込、定員20名)
参加費
無料 ただし、本展観覧券(半券可)が必要です。
  • ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は展覧会観覧料無料。
申込
参加希望の方は、下記の必要事項を記入し、E-mailにてお申し込みください。定員になり次第、受付は終了いたします。
①参加希望日時 ②名前 ③ふりがな ④年齢 ⑤お住まいの都道府県 ⑥電話番号 ⑦E-mailアドレス
申込E-mail宛先:dancewelltobikan.jp

【お問い合わせ先】
TEL:03-3823-6921(東京都美術館 交流係「ダンス・ウェル」担当)


【講師紹介】
白神ももこ
振付家、演出家、ダンサー、ダンス・パフォーマンス的グループ「モモンガ・コンプレックス」主宰、2019年度〜埼玉県富士見市民文化会館キラリふじみ芸術監督。2019年夏ダンス・ウェル・ティーチャーズコース修了(イタリア、バッサーノ・デル・グラッパ市)。2020年度特別展「没後70年 吉田博展」関連プログラム「ダンス・ウェル(オンライン・プログラム)」講師

閉じる

その他の展覧会