2023/5/20 (土)
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。
2023/6/12 (月)
普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。
2023/7/22 (土)
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。
2023/7/31 (月)
高校3年生以下の子どもとその保護者は観覧料が特別に無料になります!
2023/8/18 (金)
金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。
2023/8/25 (金)
金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。
2023/9/1 (金)
金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。
2023/9/3 (日)
普段はなかなか知ることができない、展覧会の裏側に関わる専門家にお話をお聞きします。
2023/9/15 (金)
金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。
2023/9/16 (土)
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。
2023/9/24 (日)
普段はなかなか知ることができない、展覧会の裏側に関わる専門家にお話をお聞きします。
2023/9/29 (金)
金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。
2023/10/6 (金)
金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。
2023/10/10 (火)
普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。
2023/11/18 (土)
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。
2023/11/18 (土)
『ウシの動物学』(初版2001年、第2版2019年、東京大学出版会)等の著書がある動物遺体研究者の遠藤秀紀氏と、ウシの木版画を作る冨田美穂氏に、ウシと人間との関係について対談形式でお話いただきます。
2023/11/19 (日)
「動物園日記」(岩波映画製作所、1957年、74分)と「年輪の秘密シリーズNo.15 剥製」(岩波映画製作所、1959年、17分)を二本立てで上映します。
2023/11/23 (木・祝)
映像史上初めて一般家庭に流通したメディア、8mmフィルム。そこに人々は何を写したのでしょうか。昭和11年と35年に上野動物園で撮影された2つのホームムービー(ともにサイレント)を映しながら、そこに再生される風景と記憶について語り合います。
※フィルム保護の観点からデジタル化した映像を上映します。
2023/11/24 (金)
「動物園日記」(岩波映画製作所、1957年、74分)と「年輪の秘密シリーズNo.15 剥製」(岩波映画製作所、1959年、17分)を二本立てで上映します。
2023/11/25 (土)
1972年多摩動物園飼育係に着任、2004年から2011年まで上野動物園園長を務めた小宮輝之氏に、上野動物園の歴史や様々な動物のエピソードをお話いただきます。
2023/11/26 (日)
『帝国の祭典-博覧会と〈人間の展示〉』(2022年、水声社)等の著書がある小原真史氏に「博覧会と〈人間の展示〉」や展示空間としての上野をテーマに、井の頭自然文化園で長く飼育された象のはな子にまつわる記録集『はな子のいる風景』(2017年、武蔵野市立吉祥寺美術館)を企画編集した松本篤氏に同書の制作過程について、それぞれお話いただきながら、近代社会における博覧会や動物園の誕生と社会的意味、またそれらの記録や記憶から紡がれる物語について考えていきます。
2023/12/2 (土)
『動物園巡礼』(2018年、東京大学出版会)等の著書がある木下直之氏に、博覧会、戦争、そしてなぜか小津安二郎という3つの切り口から、日本の動物園のはじまりをめぐるお話をいただきます。
2023/12/3 (日)
「動物園日記」(岩波映画製作所、1957年、74分)と「年輪の秘密シリーズNo.15 剥製」(岩波映画製作所、1959年、17分)を二本立てで上映します。
2023/12/6 (水)
「ダンス・ウェル」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象に、こどもから大人まで誰でも参加できるダンス・プログラムです。展覧会を鑑賞し、そこから抱いた感覚やイメージを、からだ全体を使って表現してみませんか。
2023/12/8 (金)
視覚に障害のある方のために内山春雄氏が開発した鳥の彫刻「タッチカービング」に触れながら、鳥のかたちを感じ取ってみましょう。目の見える方にもご参加いただけます。
2023/12/10 (日)
ご自身とバードカービングとの出会い、そして、「タッチカービング」という触れながら野鳥について学ぶ取り組みとその可能性についてお話いただきます。
2023/12/16 (土)
ゴリラ研究の第一人者である山極壽一氏と、世界中のゴリラを描き続けてきた画家・阿部知暁氏に、研究や創作における「みること」の意味、また「みること」、「描くこと」、「知ること」との関係性等について、対談形式でお話いただきます。
2023/12/19 (火)
視覚に障害のある方のために内山春雄氏が開発した鳥の彫刻「タッチカービング」に触れながら、鳥のかたちを感じ取ってみましょう。目の見える方にもご参加いただけます。
2023/1/6 (土)
「動物園日記」(岩波映画製作所、1957年、74分)と「年輪の秘密シリーズNo.15 剥製」(岩波映画製作所、1959年、17分)を二本立てで上映します。
2023/1/8 (月・祝)
「動物園日記」(岩波映画製作所、1957年、74分)と「年輪の秘密シリーズNo.15 剥製」(岩波映画製作所、1959年、17分)を二本立てで上映します。
2024/1/20 (土)
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。
2024/2/13 (火)
普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。
2024/3/2 (土)
東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。