展覧会

連携展無料

第4回 都美セレクション グループ展

Group Show of Contemporary Artists 2015

2015年11月26日(木)~12月20日(日)

第4回 都美セレクション グループ展

従来の発想にとらわれない新しい表現を追求する現代作家のグループ展。絵画、彫刻、映像、写真、インスタレーションとジャンルも多様な5グループの展覧会を開催します。

スケジュール

スケジュール
忘れたと思った?

会期:11月26日(木)~12月6日(日)
会場:ギャラリーA
観覧料:無料
グループ名:忘れたと思った?

宮台えりか《About A Hole》
宮台えりか《About A Hole》2012年、2015年
詳細はこちら
東北画は可能か?―地方之国構想博物館―

会期:11月26日(木)~12月6日(日)
会場:ギャラリーB
観覧料:無料
グループ名:東北画は可能か?

「山形ビエンナーレ2014」における展示風景(会場:東北芸術工科大学7Fギャラリー)
「山形ビエンナーレ2014」における展示風景(会場:東北芸術工科大学7Fギャラリー)
撮影:志鎌康平
詳細はこちら
JIS is it ―みえない規格―

会期:12月5日(土)~12月20日(日)
会場:ギャラリーC
観覧料:無料
グループ名:芸術コンプレックス

弓削真由子《畳図》
弓削真由子《畳図》2006-2014年
詳細はこちら
センシュアス・ストラクチュアズ
―官能的な構造のために―

会期:12月9日(水)~12月20日(日)
会場:ギャラリーA
観覧料:無料
グループ名:creo

市川裕司《世界樹Ⅰ》(「市川裕司展 -世界樹-」展示風景 会場:スパイラルガーデン、東京)
市川裕司《世界樹Ⅰ》2014年(「市川裕司展 -世界樹-」展示風景 会場:スパイラルガーデン、東京)
撮影:島村美紀
詳細はこちら
戦争画STUDIES

会期:12月9日(水)~12月20日(日)
会場:ギャラリーB
観覧料:無料
グループ名:SUNSHINE NETWORK Japan

村田真《プチ戦争画》
村田真《プチ戦争画》2015年

閉じる

展覧会基本情報

展覧会基本情報
会期
2015年11月26日(木)~12月20日(日)
会場
ギャラリーA・B・C
休室日
12月7日(月)
開室時間
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
※12月20日(日)は9:30~13:30
夜間開室
特別展開催中の金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料
無料
主催
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
東京都美術館 「第4回 都美セレクション グループ展」審査委員
大谷省吾(東京国立近代美術館企画課企画展室長・主任研究員)、笠嶋忠幸(出光佐三記念美術館次長)、野地耕一郎(泉屋博古館分館長)、南嶌宏(女子美術大学教授)、真室佳武(東京都美術館館長)[敬称略]

閉じる

第4回 都美セレクション グループ展 二次審査会 審査委員講評

第4回 都美セレクション グループ展 二次審査会 審査委員講評

野地耕一郎(泉屋博古館分館長)

日本画グループの応募が多かったのは、意外だった。日本画の人たちは群れたがるのでしょうか。ただ「新しい日本画」の創造という割に、内容や表現の「新しさ」ということが明確に捉えられていない印象だ。その中で、「creo」は「絵画の構造」を「建築の構造」との差異や軋轢、或いは同調をさぐる姿勢が見えて、両者がどのように響きあうのか楽しみだ。「東北画は可能か?」については、三瀬夏之介氏の口車に乗せられてしまったのだが、日本海地図から「東北」の土着性の淵源についての考察は説得力があった。朝鮮半島の平壌から一番遠いのが東京で、九州と東北が一番近いことに気づくと、地勢的にも俄然面白くなる。国境を設けないで見たときに、日本画がどのような意味を持つのか逆に照射してくれるならば面白い。


大谷省吾(東京国立近代美術館企画課企画展室長・主任研究員)

日本画のグループが多かったというのは野地さんと同感です。何か新しいことをしたいという意欲はそれぞれ感じられたのですが、ある枠組みの中での新しさに留まっているような印象を受けたところもありました。その中で、選出されたグループには、何かやってくれるのではないかという期待があります。また「SUNSHINE NETWORK Japan」が戦争画をテーマにしようとしているのは意欲的と思いますが、戦争画というものは非常に複雑な問題をはらみます。彼らは、あくまで美術の問題として考えたいとプレゼンしてくれましたが、観客の中には、必ずしもそう受け取ってくれない人もでてくるかもしれません。そうした人たちに対しても、建設的に議論が開かれていけるような準備を期待したいところです。


笠嶋忠幸(出光佐三記念美術館次長)

書のグループは、今回二次審査に進出するグループがなかったのは残念。例年あるようですが、書類の記入ミスであったり、内容不足だった点に問題があると聞いている。若手作家にとって、こうしたチャンスは中々ないので1~2グループは入ってほしいと思う。書のグループの場合、こうしたトライに慣れてないところもあって、どうしたら可能なのか、何か妙案があったらいいと。難しい気もするが今回の「芸術コンプレックス」のような本人たちが楽しんでいるなあという企画、そうしたニュアンスが、書のグループの若者に対して伝わるとよいのだが。このグループ展公募にあたっては、考え方や感覚的なズレの部分を、自分のフィールドに戻ってまた広く伝えてゆきたい。


南嶌宏(女子美術大学教授)

今回も色々な応募が出てきたが、様々な要素を受容していくことが、東京都美術館の新たなイメージを広げていく機会になっていくのではないか。またそのことが美術業界においても重要なアナウンスとして響くものであることを確信する。それぞれの実現には大変なこともあるだろうが、美術館の仕事の大きなミッションと捉え、また作家たちにもここでやらせてもらえたと思ってもらえるよう、最善を尽くしてほしい。例えば、「SUNSHINE NETWORK Japan」のようなグループの真摯な志を受け止めることが、美術館の真の信用につながるわけで、選考委員としてもそのサポートを果たしていきたいと思う。いずれにせよ年々広がりを見せる応募案が十全にその成果を形づける展覧会となって、多くの観客の目に触れることを期待したい。


真室佳武(東京都美術館館長)

日本画の公募団体に所属する作家たちによるグループが、新しい表現を追求するという企画案があった。既存の団体からはそのような動きは少ないが、団体にこだわらず仲間と展示企画を行うといった動きは、アートシーンでは必要であり、美術館も応援していきたい。さまざまな表現に対し、美術館として適切な判断をし、出品者と美術館の双方が納得できる展覧会を開催していきたい。

閉じる

その他の展覧会