(1908-2007)
木こりを引退した後、老人ホームで暮らしていた東は、
83歳のときから本格的に絵筆を握り、大分県由布院の
風景画の制作に没頭。99歳で亡くなるまでの16年間で、
珠玉の水彩画100余点を描いた。
東勝吉《川西から見た由布山》1990年代? 由布院アートストック蔵
Katsukichi Higashi, Mt. Yufu Seen from Kawanishi, 1990s (?) Coll. Yufuin Artstock
作家の言葉
自分はいつも一年生だと思っています。
絵が「先生」で、絵がいろんなことを教えてくれます。
絵で一番大切なのは、色使いです。
完成は大変です。加筆は常にしています。
生きた絵を描くこと。死んだ絵を描いてはならぬ。
人物なら、目玉は最後に入れます。
ともかく描くことです。
いい絵が描けても、描けなくっても、
毎日絵を描くことです。
ゴトウ千香子「透徹した素朴画 東勝吉の素顔と魅力」、『西日本文化』、
財団法人西日本文化協会、2007年、32頁。
I always think of myself as a first-year student.
The picture is my “teacher.” It teaches me many things.
Most important, in a picture, is the use of color.
Finishing a picture is hard. I continually add touchups.
To paint a living picture. One must never paint a dead picture.
When painting a person, I paint the eyes in last.
Above all, just to paint.
I paint every day, whether the pictures turn out good or not.
Chikako Goto, “Lucid Naïve Paintings: Katsukichi Higashi, the Man and His Art,” West Japan Culture, Nishi Nihon Bunka Kyokai, 2007, p. 32.
《高千穂の二上山》1995年 由布院アートストック
Takachiho's Mt. Futakami 1995 Yufuin Art Stock
《菊池渓谷》1997年 由布院アートストック
Kikuchi Gorge 1997 Yufuin Art Stock
《由布院の春》1998年 由布院アートストック
Spring in Yufuin 1998 Yufuin Art Stock