すべてのプログラム
2020(令和2)年度
2021年2月6日(土)
第一部
13:00~15:30(Zoom)
登壇者:
西村佳哲(プランニング・ディレクター、リビングワールド代表、とびらプロジェクト・アドバイザー)
稲庭彩和子(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長、とびらプロジェクト/Museum Start あいうえの プロジェクトマネージャ)
アート・コミュニケータ
登壇者:
日比野克彦(東京藝術大学美術学部長、岐阜県美術館館長、とびらプロジェクト代表教員)
西村佳哲(プランニング・ディレクター、リビングワールド代表、とびらプロジェクト・アドバイザー)
森司(公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 事業推進室 事務調整課事業調整課長、とびらプロジェクト・アドバイザー)
稲庭彩和子(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長、とびらプロジェクト/Museum Start あいうえの プロジェクトマネージャ)
伊藤達矢(東京藝術大学 社会連携センター 特任准教授、とびらプロジェクト/Museum Start あいうえの プロジェクトマネージャ)
第二部
15:45~17:00(Zoom)
とびラボオープンセッション
公開期間
2020年9月14日(月)~9月22日(火)
「The UKIYO-E 2020 ─ 日本三大浮世絵コレクション」展
2020年12月6日(日)
上野アーティストプロジェクト2020「読み、味わう現代の書」、東京都美術館コレクション展「読み、味わう昭和の書」
日時
2020年11月~2021年1月
上野公園に集まる9つの施設が連携し、こどもたちのミュージアム・デビューを応援するプロジェクト。連携館は上野の森美術館、恩賜上野動物園、国立科学博物館、国立国会図書館国際子ども図書館、国立西洋美術館、東京国立博物館、東京文化会館であり、東京都美術館と東京藝術大学が推進役となって実施しています。
Museum Start あいうえの公式ウェブサイト:https://museum-start.jp/
①10:30~12:00 小学校1年生~3年生
②13:30~15:00 小学校4年生~6年生・中高生
①10:30~12:00 小学校1年生~3年生
②13:30~15:00 小学校4年生~6年生・中高生
①10:30~12:00 小学校1年生~3年生
②13:30~15:00 小学校4年生~6年生・中高生
2020年8月22日(土)
10:00~16:50
2021年3月26日(金)
10:00~16:50
2020年9月26日(土)
10:00~11:00
2020年8月24日(月)、9月12日(土)、10月22日(木)
東洋女子高等学校との連携授業~ブレンディッド・ラーニング実践事例~
2020年度に実施したブレンディッド・ラーニングは、「オンライン」での作品鑑賞プログラムと、実際にミュージアムを訪れる「リアル」のプログラムを組み合わせた新しい学びの形です。
2020年8月24日(月)
「鑑賞力講座」(オンライン)
2020年9月12日(土)
「SDGsとミュージアム」(オンライン)
2020年10月22日(木)
都内10カ所のミュージアム訪問(リアル)
鑑賞テーマ「100年後に遺したいものを探そう」
2020年12月17日(木)
2020年5月16日(土)
14:00~14:45
2020年9月19日(土)
14:00~14:45
2020年9月14日(月)
10:00~16:00
「The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション」
2021年3月22日(月)
10:00~16:00
「没後70年 吉田博展」
当館で開催される特別展、企画展、上野アーティストプロジェクト、コレクション展を深く理解し、より豊かに楽しんでもらえるよう、開催期間中に様々なプログラムを行いました。
ダンス・ウェルは、パーキンソン病と共に生きる方を対象に、イタリアのCSC現代演劇センターの主宰により始められたダンス・プログラムです。作品や展示区間などをゆったりと味わい、そこから思い浮かんだイメージや感覚を、からだ全体を使って表現します。今回は初めてオンラインで開催しました。
2020(令和2)年度