プログラムアーカイヴズ

とびらプロジェクト・オープンレクチャー
vol.6「青木淳が語る前川國男―中心のない建築:彼の目指したデザインとは?」

2016年7月23日(土)

13:30~15:30

登壇者:

青木淳(建築家/東京藝術大学 建築学科 客員教授)

詳細はこちら
当日の様子はこちら
  • 会場の東京藝術大学中央棟第1講義室の様子
  • 登壇者の建築家、青木淳氏
  • 会場の様子(後ろから)
  • 青木さんの話を聞く参加者
  • 司会、東京藝術大学の伊藤さん

とびらプロジェクト・フォーラム
「美術館から社会的課題を考える―する/される をこえて」

2017年2月4日(土)

第一部

13:00~15:30

登壇者:

大谷郁(東京藝術大学特任助手、とびらプロジェクト・コーディネータ)

登壇者:

西村佳哲(プランニング・ディレクター、リビングワールド代表、とびらプロジェクト・アドバイザー
稲庭彩和子(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長、とびらプロジェクト/Museum Start あいうえの プロジェクトマネージャ)

登壇者:

日比野克彦(東京藝術大学美術学部長、岐阜県美術館館長、とびらプロジェクト代表教員)
西村佳哲(プランニング・ディレクター、リビングワールド代表、とびらプロジェクト・アドバイザー)
森司(公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 事業推進室 事務調整課事業調整課長、とびらプロジェクト・アドバイザー)
稲庭彩和子(東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長、とびらプロジェクト/Museum Start あいうえの プロジェクトマネージャ)
伊藤達矢(東京藝術大学 社会連携センター 特任准教授、とびらプロジェクト/Museum Start あいうえの プロジェクトマネージャ)

第二部

15:45~17:15

オープンスペース・カフェ

当日の様子はこちら
  • 講堂で登壇する稲庭さんと西村さん(撮影:藤島亮)
  • 稲庭さんと西村さん(撮影:藤島亮)
  • 前に出てくる日比野さん(撮影:藤島亮)
  • とびらプロジェクトを紹介する伊藤さん(撮影:藤島亮)
  • 講堂全体の様子(撮影:藤島亮)
  • 第二部の受付の様子(撮影:藤島亮)
  • とびラーと話す参加者(撮影:藤島亮)
  • 第二部の様子(撮影:藤島亮)

とびラーによるワークショップ
若冲らうんじ

展覧会を見にこられた方に「ゆっくり」、「楽しく」過ごして、改めてじっくりと若冲の作品と向き合ってもらいたい。
そんな思いをこめてさまざまな角度から若冲の作品を「体感できる」ように6つのワークショップが用意されました。
  • とびラーによるワークショップ 若冲らうんじ 2016年5月15日(日)
  • とびラーによるワークショップ 若冲らうんじ 2016年5月15日(日)
  • とびラーによるワークショップ 若冲らうんじ 2016年5月15日(日)
  • とびラーによるワークショップ 若冲らうんじ 2016年5月15日(日)

とびラーによるワークショップ
樹の街

木という素材に注目したワークショップ・ルームを開設。たくさんの積み木が用意されたり、木端での工作、切り紙をすることができるワークショップが開催された。
  • とびラーによるワークショップ 樹の街 2016年8月6日(土)、7日(日)
  • とびラーによるワークショップ 樹の街 2016年8月6日(土)、7日(日)
  • とびラーによるワークショップ 樹の街 2016年8月6日(土)、7日(日)
  • とびラーによるワークショップ 樹の街 2016年8月6日(土)、7日(日)
  • とびラーによるワークショップ 樹の街 2016年8月6日(土)、7日(日)

とびラーによるワークショップ
とびらボードでGO!

作品を鑑賞し、「とびらボード」(磁気式お絵かきボード)に絵を描くと、ぬりえカードにして持ち帰ることが出来るワークショップです。

2016年8月15日(月)

10:00~15:00

「ポンピドゥー・センター傑作展」
※キッズデーでの開催

2016年8月29日(月)

10:00~15:00

「ポンピドゥー・センター傑作展」
※キッズデーでの開催

2016年12月4日(日)

10:00~15:00

「ゴッホとゴーギャン展」

  • とびラーからボードを受け取るこどもたち 「ゴッホとゴーギャン展」
  • 塗り絵をするこどもたち 「ゴッホとゴーギャン展」
  • とびらボードを受け取るとびラー 「ゴッホとゴーギャン展」
  • とびらボードをとびラーに渡すこども 「ゴッホとゴーギャン展」
  • こどもたちが描いたとびらボードの数々 「ゴッホとゴーギャン展」
  • 完成したポストカードを手に微笑む女の子 「ゴッホとゴーギャン展」

とびラーによるワークショップ
イロイロとび缶バッジ

展覧会を見た記憶を、小さなキャンバスに見立てた缶バッジの面にスタンプを押したり、絵を描いたりしてデザインし、その場で缶バッジに仕立てるワークショップです。

2016年8月15日(月)

11:00~15:00

「ポンピドゥー・センター傑作展」
※キッズデーでの開催

2016年8月29日(月)

11:00~15:00

「ポンピドゥー・センター傑作展」
※キッズデーでの開催

2016年11月26日(土)

11:00~15:00

「ゴッホとゴーギャン展」

2017年3月20日(月・祝)

11:00~15:00

「ティツィアーノとヴェネツィア派展」

  • 絵を描く参加者たち 2016年11月26日(土)「ゴッホとゴーギャン展」
  • 色鉛筆でゴッホの塗り絵を楽しむ参加者 2016年11月26日(土) 「ゴッホとゴーギャン展」
  • 缶バッジを作るとびラーたち 2016年11月26日(土) 「ゴッホとゴーギャン展」
  • 缶バッジマシーンで缶バッジを作るとびラー 2016年11月26日(土) 「ゴッホとゴーギャン展」
  • 完成した缶バッジ 2016年11月26日(土) 「ゴッホとゴーギャン展」
  • プログラムの受付の様子 2017年3月20日(月・祝) 「ティツィアーノとヴェネツィア派展」
  • 作品画像を見ながら絵を描く参加者 2017年3月20日(月・祝) 「ティツィアーノとヴェネツィア派展」
  • クレヨンで絵を描くこども 2017年3月20日(月・祝) 「ティツィアーノとヴェネツィア派展」

とびラーによるワークショップ
おしゃべり鑑賞会

アート・コミュニケータと一緒に、おしゃべりをしながら作品を見る対話型の鑑賞会です。

2016年8月15日(月)

①10:00~、②11:00~、③13:30~

「ポンピドゥー・センター傑作展」
※キッズデーでの開催

2016年8月29日(月)

①10:00~、②11:00~、③13:30~

「ポンピドゥー・センター傑作展」
※キッズデーでの開催

  • 作品を鑑賞する参加者たち 2016年8月29日(月)
  • 作品を前に、対話型鑑賞をするこどもたち 2016年8月29日(月)
  • ホワイエで参加者と話すとびラー 2016年8月29日(月)
  • 作品を鑑賞するとびラーとこどもたち 2016年8月29日(月)
  • 話しながら作品を鑑賞するとびラーとこどもたち 2016年8月29日(月)
  • 作品を見ながら展示室散歩を楽しむ参加者ととびラー 2016年8月29日(月)
  • 作品の前でファシリテーションをするとびラー 2016年8月15日(月)
  • 一人で作品を見るこども 2016年8月15日(月)

とびラーによるワークショップ
ヨリミチビジュツカン

夜間開室時間などを利用して、参加者同士、とびラーたちと会話を楽しみながら展覧会を鑑賞するプログラム。展示室で作品を見る時間と、お茶を飲みながら展覧会について語り合う時間の2部構成の大人のためのワークショップ。
  • 展示室の様子 「ポンピドゥー・センター傑作展」
  • 彫刻作品を鑑賞する参加者たち 「ポンピドゥー・センター傑作展」
  • 作品鑑賞後に感想を共有するとびラーと参加者 「ポンピドゥー・センター傑作展」
  • 作品の前で対話型鑑賞をするとびラーと参加者 「ポンピドゥー・センター傑作展」
  • 作品について意見を出し合う参加者たち 「ポンピドゥー・センター傑作展」
  • 作品をじっくり見る参加者 「ティツィアーノとヴェネツィア派展」
  • 作品の前で話をする参加者たち 「ティツィアーノとヴェネツィア派展」
  • 作品鑑賞後、意見を共有するとびラーと参加者たち 「ティツィアーノとヴェネツィア派展」

とびラーによるワークショップ
藝祭さんぽ

とびラーが来場者と一緒にキャンパスを歩いて美術学部の学生たちの作品を見てまわり、参加者同士で感想を共有したり、作者と話したりしながら藝祭を楽しむプログラムです。
  • 藝大の構内で話す藝大生と参加者たち
  • しゃがんで作品を見る参加者たち
  • 会場まで歩いて向かう参加者ととびラーのグループ
  • 藝大生が制作した作品を見る参加者たち
  • 興味津々な様子で作品を見る参加者たち
  • 東京藝術大学の構内で展示されている御神輿
  • 作品について話す藝大生
  • 作品について話す和服姿の藝大生

とびラーによるワークショップ
ベビーカーツアー

赤ちゃんと暮らすお母さん、お父さんにも、美術館での時間を楽しんだり、リフレッシュしてもらいたい、というとびラーの想いから生まれたプログラム。

とびラーによるワークショップ
マルカルミュージアム

いろいろな国の人々と展覧会を鑑賞するプログラム。共用語は日本語です。さまざまな文化背景を持つ人々とでコミュニケーションそのものを楽しむことも目的としています。

とびラーによるワークショップ
森のいきものになろう

「木々との対話」展を鑑賞し、そのあと、木や葉っぱなどの自然素材でオリジナルの仮面を作る、鑑賞と造形のワークショップ。

とびラーによるワークショップ
ヨリミチビジュツカン―緑茶で語らうゴッホとゴーギャン(数寄フェス特別企画)

夜のライトアップされた東京都美術館でゴッホとゴーギャン展を鑑賞した後、おいしい緑茶を飲みながら、展覧会の感想を共有しました。

2016年10月21日(金)、22日(土)

18:00~20:00

「ゴッホとゴーギャン展」編

  • 作品を見る参加者たち
  • 展示室の様子
  • 興味深い様子で作品を見る参加者
  • 展示室のロビーで談笑する参加者ととびラー
  • 展示室の様子
  • ゴッホの自画像を見る参加者
  • 積極的に作品を鑑賞する参加者たち

藝大関連プログラム
藝大生インタビュー(計13回)

とびらプロジェクトでは、毎年東京藝術大学の学生をとびラーが訪ね、卒業制作・修了制作を行う藝大生の制作活動を取材しています。

2016年11月~2017年1月

ブログはこちら
  • 修復に必要な道具をとびラーに説明する谷津さん 2016年11月9日(水)
  • 作品制作で使う道具を見せてくれる鈴木さん 2016年11月17日(木)
  • 絵画棟での展示の説明をする星野さん 2016年11月24日(木)
  • 森友さんのお話を聞くとびラー 2016年11月25日(金)
  • 引き出しの中から岩絵具を取り出す石山さん 2016年11月16日(水)
  • とびラーに話す楊さんと、内容をメモするとびラー 2016年11月29日(火)
  • 竹之内さんと話すとびラー 2016年12月1日(木)
  • 自身の作品を見つめる黒松さん 2016年11月22日(火)
  • 今井さんと、そのまわりで話を聞くとびラーたち 2016年11月22日(火)
  • 岩手で撮った写真を見せてくれる橋本さん 2016年12月13日(火)
  • 大崎さんの作品 2016年11月30日(水)
  • 模型の前でお話しする樽澤さん 2017年1月11日(水)
  • 伝統的な彫刻技法を使用して制作された吉野さんの作品 2016年12月16日(金)

とびラーによるワークショップ
よく見て話して

「よく見て話して」は、何かのきっかけで都美にやって来た人達ととびラー達が共に過ごすことで、美術館を訪れた経験をより豊かなものにしていただくための活動プログラムです。
  • 参加者の前でお話しする学芸員の稲庭さん
  • 「ゴッホとゴーギャン展」のジュニアガイドを見る参加者
  • 自己紹介をする参加者ととびラー
  • アートカードを見せながら話すとびラー
  • 都美の建築について説明するとびラー
  • ボードを見せながら参加者に説明するとびラー
  • 国立科学博物館の前で、参加者に問いかけるとびラー
  • 国立西洋美術館にて建築ツアーを行うとびラー

藝大連携プログラム
アート筆談de対話鑑賞

聴覚障害を持つ人とそうでない人が一緒に作品を鑑賞し、筆談で鑑賞体験を共有するプログラムです。
  • 都美のロビーで受付中のとびラー
  • プログラム中に使用するカード
  • とびらボードに言葉を書く参加者
  • 筆談でコミュニケーションをとる参加者ととびラー
  • 紙の上に書かれた文字
  • イラストと文字が書かれた紙
  • 紙に書く様子を見る参加者たち
  • 参加者の前で話すとびラー

とびラーによるワークショップ
ミュージアムヨガ

アート×ヨガを愉しむプログラムを東京藝術大学で開催しました。
  • マットの上に仰向けになり、ヨガのポーズをとる参加者たち
  • 合唱のポーズで瞑想する参加者
  • 参加者の前で話す藝大の伊藤さん
  • 藝大の食堂で昼食を食べる参加者
  • 東京藝術大学大学美術館の展示室の様子
  • 展示室で作品を鑑賞する参加者
  • 話しながら作品を鑑賞する参加者たち
  • 壁にかかる作品を見る参加者

とびラーによるワークショップ
藝大卒展さんぽ2017

「藝大卒展さんぽ」とは、とびラーと来場者が一緒に卒展の会場をぶらぶらと見てまわり、作品の感想を共有し、作者である藝大生たちとの交流を通して「人と人」「人と作品」をつなぐことを目的とした1時間のツアー企画です。

2017年1月27日(金)

14:00~15:00

第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展

2017年1月28日(土)

11:00~12:00

第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展

2017年1月29日(日)

11:00~12:00

第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展

ブログはこちら
  • 上野公園を東京藝術大学まで歩いて向かう参加者たち
  • とびラーの声掛けにより作品を鑑賞する参加者たち
  • 作品を指さしながら説明してくれる藝大生
  • 自身の作品の上に乗って来場者を出迎える藝大生
  • 作品の前で説明をする大崎さん
  • 光る作品を囲うようにして鑑賞する参加者ととびラー
  • 作品の前で藝大生の話を聞く参加者ととびラー
  • 参加者の質問に答える藝大生

とびラーによるワークショップ
藝大卒展ベビーと一緒にミュージアム

「第65回東京藝術大学 卒業・修了作品展」にてベビーカーツアーを開催しました。赤ちゃんを育てるお父さん・お母さんにも、美術館での時間を楽しんでほしいというとびラーの想いから生まれたプログラムです。

2017年1月27日(金)

10:30~12:00

第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展

  • 都美ロビーでの受付の様子
  • 展示室で参加者をサポートするとびラー
  • 展示室で作品を鑑賞する参加者
  • とびラーの「ベビーといっしょにミュージアム」バッグ
  • ギャラリーで作品を見る赤ちゃんととびラー
  • ギャラリーで作品を鑑賞する参加者ととびラー

とびラーによるワークショップ
藝大卒展サイレントトークツアー

東京都美術館で毎年開催されている東京藝術大学の卒展を、耳の聞こえない方×藝大生×とびラーで、筆談しながらめぐるツアーを行いました。

2017年1月28日(土)

15:00~16:30

第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展

  • 手話で案内をするとびラー
  • 東京藝術大学に向かう参加者ととびラー
  • 筆談する参加者
  • 筆談で参加者と話す藝大生
  • 紙に書いた文字を見せながら話す藝大生
  • 東京藝術大学大学美術館のテラスで筆談する参加者たち
  • 展示室内で、立体作品を前に筆談する参加者たち
  • 壁にかかった作品の数々を見る参加者

とびラーによるワークショップ
藝大卒展なりきりアーティスト

「なりきりアーティスト」とは、藝大生が制作した作品をワークショップ参加者が作ったと想定して、参加者の皆さんに作者になりきってコンセプトや作品タイトルなどを語ってもらうワークショップです。

2017年1月29日(日)

15:00~16:30

第65回 東京藝術大学卒業・修了作品展

  • 作品を見ながら話す参加者ととびラー
  • 大きな立体作品を見ながら話す参加者たち
  • 作品を見ながら何か考えている様子の参加者
  • 東京都美術館のギャラリーでの展示の様子
  • 作品を見て気づきをメモする参加者
  • 作品を囲むようにして談笑する参加者たち
  • 作品を前に何かを語る参加者

とびラーによるワークショップ
見楽会

初めて会った人同士5~6人で、感じたことや考えたことを話しながら作品を鑑賞するプログラムです。
  • 作品の前で対話しているとびラーと参加者
  • 作品の前でファシリテーションをするとびラーと、それを聞く参加者
  • ギャラリーBで作品を囲むように鑑賞する参加者たち
  • 展示室で話す参加者ととびラー
  • 立体作品を指さして話すとびラーと、何かに驚いた様子の参加者
  • 作品の前で、ファシリテーターとして参加者に語りかけるとびラー

とびラーによるワークショップ
女子美さんぽ

毎年公募棟で3月に行われる女子美術大学の展覧会を、さんぽのように気軽にめぐり、作品を鑑賞しながら作者との交流を楽しむ企画です。
  • 壁に掛けられたパネルを見る参加者
  • 体験型の作品を鑑賞する参加者たち
  • 作品の横でとびラーと話す、作者の女子美生
  • 作品のほうを指さす参加者
  • 作品を見て何か考えている参加者たち
  • 床に展示されている立体作品を、しゃがんで鑑賞する参加者
  • 作者の女子美生と話している参加者ととびラー
  • 作品を見ながら談笑する女子美生ととびラー

これからゼミ

「これからゼミ」とは、とびらプロジェクトでの任期満了後、どの様に活動していくのかについて考え、その準備を進めるためのゼミです。アート・コミュニケータとしての総仕上げの場として設定されており、内容によっては、スタッフとの情報共有の上、館外で活動を行うことも可能です。

●これからゼミ
藝大ガイドツアー

東京藝術大学の建築、植栽、彫刻を1時間程度かけてじっくり案内するガイドツアーです。

2016年4月30日(水)、10月16日(日)、11月13日(日)、2017年1月28日(土)

①11:00~、②14:00~

  • 藝大美術学部の正門で案内を持つアート・コミュニケータ
  • 道路越しに赤レンガ1号館を見る参加者たち
  • 美術学校旧本館玄関で解説するとびラー
  • 正木記念館の正木直彦像の前での様子
  • 正木記念館の階段をのぼる参加者
  • 陳列館の前で話をするとびラー
  • 陳列館の壁面のスクラッチタイルを触る参加者たち
  • 参加者の前で挨拶をするとびラー

Museum Start あいうえの

上野公園に集まる9つの施設が連携し、こどもたちのミュージアム・デビューを応援するプロジェクト。連携館は上野の森美術館、恩賜上野動物園、国立科学博物館、国立国会図書館国際子ども図書館、国立西洋美術館、東京国立博物館、東京文化会館であり、東京都美術館と東京藝術大学が推進役となって実施しています。

Museum Start あいうえの公式ウェブサイト:https://museum-start.jp/

●あいうえのファミリー:うえの!ふしぎ発見
上野公園のミュージアムを楽しむファミリー向けプログラム
  • 一人で作品を見るこども ゴッホ部 2016年11月5日(土)
  • 展示室での気づきを記録に残している様子 ゴッホ部 2016年11月5日(土)
  • 作品を見てメモをとるこどもたち ゴッホ部 2016年11月5日(土)
  • 作者の藝大生と話しながら作品鑑賞をするこどもたち 卒展部 2017年1月28日(土)
  • 展示を見るこどもととびラー 卒展部 2017年1月28日(土)
  • 冒険ノートに記録を残すこども 卒展部 2017年1月28日(土)
  • 壁を指さすとびラーと、それを見るこどもたち 建築部 2017年3月14日(火)
  • 国立西洋美術館の2階から建築を見るこどもたち 建築部 2017年3月14日(火)
  • 東京文化会館の大ホールで話を聞くこどもたち 建築部 2017年3月14日(火)
  • 作品を指さしながら話すこどもたち VOCA部 2017年3月28日(火)
  • こどもに寄り添って展示を見るとびラーたち VOCA部 2017年3月28日(火)
  • 作者の話を聞く参加者たち VOCA部 2017年3月28日(火)
●あいうえのファミリー:あいうえの日和
上野公園の9つのミュージアムを楽しく冒険するコツを伝授するファミリー向けプログラム

2016年9月17日(土)

10:00~11:30、13:00~14:30

2016年10月1日(土)

10:00~11:30、13:00~14:30

2016年11月5日(土)

10:00~11:30、13:00~14:30

2016年11月19日(土)

10:00~11:30、13:00~14:30

2016年11月20日(日)

10:00~11:30、13:00~14:30

  • 参加者の前で話すあいうえののスタッフ 2016年10月15日(土)
  • 東京都美術館の模型を見るこどもたち 2016年10月15日(土)
  • 公募棟の休憩室の椅子に座るこどもたち 2016年10月15日(土)
  • 建築の画像を切り抜くこども 2016年10月15日(土)
  • ビビハドトカダブックを見るこどもと、それをサポートするとびラー 2016年10月15日(土)
  • 屋外で、建築家の前川國男をこどもたちに紹介するとびラー 2017年2月13日(土)
  • 冒険ノートを書くこどもを優しく見守るとびラー 2017年2月13日(土)
  • 冒険ノートについて説明するあいうえののスタッフ 2017年2月13日(土)
  • 参加したこどもが書いた冒険ノート 2017年2月13日(土)
  • 皆の冒険ノートを見るこどもと保護者 2017年2月13日(土)
  • 外で参加者を迎えるとびラー 台湾慈済日本東京人文学校 2016年7月10日(日)
  • 歩いて東京都美術館に向かう参加者とあいうえののスタッフ 台湾慈済日本東京人文学校 2016年7月10日(日)
  • テーブルを囲って話すとびラーとこどもたち 台湾慈済日本東京人文学校 2016年7月10日(日)
  • 体を動かして緊張をほぐすこどもたち NPO法人JAMネットワーク(至誠学園) 2016年7月22日(金)
  • アートカードを広げて話すスタッフ NPO法人JAMネットワーク(至誠学園) 2016年7月22日(金)
  • 作品を指さすこどもととびラー NPO法人JAMネットワーク(至誠学園) 2016年8月24日(水)
  • 冒険ノートを書くこどもととびラー NPO法人JAMネットワーク(至誠学園) 2016年8月24日(水)
  • 冒険ノートを書くこども NPO法人JAMネットワーク(至誠学園) 2016年8月24日(水)
  • とびらボードに絵を描くこども 品川景徳学園 2016年11月13日(日)
  • フェルト生地が並べられたテーブル 品川景徳学園 2016年11月13日(日)
  • 国立科学博物館で展示を見るこどもととびラー 品川景徳学園 2016年12月11日(日)
  • 展示品を触りながら話すこどもととびラー 品川景徳学園 2016年12月11日(日)
  • 絵具で絵を描くこども 品川景徳学園 2016年12月11日(日)
  • 談笑するこどもたちととびラー 一般社団法人kuriya 2017年3月4日(土)
  • 展示作品を見るこどもたちととびラー 一般社団法人kuriya 2017年3月4日(土)
  • 東京国立博物館本館のエントランス 一般社団法人kuriya 2017年3月4日(土)
  • 展示室でメモをとる児童たち 杉並区立天沼小学校5年生 2016年9月12日(月)
  • 展示室手前のホワイエでの様子 文京区立大塚小学校5年生 2016年9月26日(月)
  • 大木を囲って観察する児童たち 墨田区立第四吾嬬小学校5・6年生 2016年9月26日(月)
  • とびラーと話しながら作品を見る児童たち 墨田区立第四吾嬬小学校5・6年生 2016年9月26日(月)
  • ギャラリーの大きな作品を鑑賞するグループ 墨田区立第四吾嬬小学校5・6年生 2016年9月26日(月)
  • 天井からつるされた作品を鑑賞している様子 足立区立高野小学校5年生 2016年10月17日(月)
  • 作品をじっくり鑑賞する児童たち 足立区立高野小学校5年生 2016年10月17日(月)
  • 作品の前で、3人並んでメモをとる児童たち 足立区立高野小学校5年生 2016年10月17日(月)
  • 作品を対話型鑑賞するとびラーと児童たち 足立区立足立入谷小学校5年生 2016年10月17日(月)
  • 作品と向き合っている児童 足立区立足立入谷小学校5年生 2016年10月17日(月)
  • 都美に向かう児童たち 国立東京学芸大学付属小金井小学校1年生 2016年11月14日(月)
  • アートカードを見て好きな作品を選んでいる様子 認可保育園パイオニアキッズ(年長) 2016年11月14日(月)
  • 対話型鑑賞をしているグループ 認可保育園パイオニアキッズ(年長) 2016年11月14日(月)
  • 作品の前で話している様子 多摩市立教育センター「ゆうかり教室」 2016年11月14日(月)
  • 作品が3点並んだ展示室の様子 国立東京学芸大学付属小金井小学校1年生 2016年11月14日(月)
  • 展示室の床でメモをとる児童 国立東京学芸大学付属小金井小学校1年生 2016年11月14日(月)
  • 作品を見てメモを取る生徒たち 私立芝浦工業大学付属中学校2年生 2016年10月14日(金)
  • 大きな画用紙に何か描いている様子の生徒たち 私立芝浦工業大学付属中学校2年生 2016年10月14日(金)
  • 壇上で話をするあいうえののスタッフ 私立田園調布雙葉小学校6年生 2016年12月6日(火)
  • 講堂で配布されたプリントをよく見る生徒 私立田園調布雙葉小学校6年生 2016年12月6日(火)
  • 談笑する生徒ととびラー 足立区立第十中学校(なでしこ学級) 2016年12月6日(火)
  • 作品をみる生徒たちととびラー 足立区立第十中学校(なでしこ学級) 2016年12月6日(土)
  • テーブルに並べられたアートカード 荒川区立第二端光小学校5・6年生 2016年12月14日(水)
  • 冒険ノートに記録を残す生徒 荒川区立第二端光小学校5・6年生 2016年12月14日(水)
  • 生徒たちの前で話すあいうえののスタッフ 品川女子学院高校1・2年生 2016年12月15日(木)
  • 作品を見てメモをとる生徒 品川女子学院高校1・2年生 2016年12月15日(木)
  • メモを見ながら冒険ノートを書く生徒 品川女子学院高校1・2年生 2016年12月15日(木)
  • 生徒が書いた冒険ノート 品川女子学院高校1・2年生 2016年12月15日(木)
  • 書道作品を座って鑑賞する児童たち 台東区立谷中小学校4年生 2017年1月13日(金)
  • 大きな書道作品と、それを見上げる児童たち 台東区立谷中小学校4年生 2017年1月13日(金)
  • 書道作品を指さす学芸員 台東区立忍丘小学校5年生 2017年1月13日(金)
●あいうえのメンバー向けプログラム:あいうえのスペシャル
過去に「あいうえの」のプログラムに参加し、ミュージアム・デビューを果たしたこどもたちとその家族が、ふたたび上野の冒険を楽しむ日です。それぞれミュージアムの情報交換コーナーや、冒険の記録をブックにかくコーナーなどを用意し、冒険に出かける人と冒険から帰ってきた人が行き交います。
  • こどもと話しているとびラー 2016年8月6日(土)
  • こどもの活動を見守るとびラー 2016年8月6日(土)
  • こどものサポートをするとびラー 2016年8月6日(土)
  • こどもたちに映像を見せるあいうえののスタッフ 2016年8月6日(土)
  • 野外彫刻を見るこどもたち 2016年8月6日(土)
  • 参加したこどもが書いた冒険ノート 2016年8月6日(土)
  • 冒険ノートを書くこどもと、見守るとびラー 2016年10月8日(土)
  • 図録を見ながら色チップを選ぶこども 2016年10月8日(土)
  • 展覧会の図録と、色チップで作った缶バッジ 2016年10月8日(土)
  • 布を切るとびラー 2016年10月8日(土)
  • アートスタディルームの様子 2016年12月11日(日)
  • 絵具で色チップを作る様子 2016年12月11日(日)
  • 材料を選ぶこども 2016年12月11日(日)
  • 楽しそうに材料を選ぶとびラーたち 2016年12月11日(日)
●あいうえのメンバー向けプログラム:ティーチャーズ・カフェ(先生のための特別研修会)
過去の学校向けプログラムに参加した先生を、もう一度、上野のミュージアムに招待するプログラムです。先生同士の交流や、展覧会の鑑賞などを通して、これからも授業でミュージアムを楽しみながら活用していくためのアイディアを交換できます。
  • 参加者の前で話すあいうえののスタッフ
  • アートカードを見る参加者たち
  • 作品をみる参加者たち
  • 各々で作品を見ている様子
  • 冒険ノートを書く参加者
  • 様々な資料を見る参加者たち
  • ボードに付箋を貼っている様子
  • 参加者が書いた冒険ノート
●学校連携:ティーチャーズ・ウィーク
 小・中・高等学校の教員を対象に「ティーチャーズ・ウィーク」を設定し、特別展を無料で鑑賞できる期間とし、美術館での鑑賞授業を検討していただく場としました。

2016年6月11日(土)~18日(土)

「ポンピドゥー・センター傑作展」

2016年6月17日(金) 18:00~18:30

担当学芸員による特別レクチャー:「ポンピドゥー・センター傑作展」

2017年1月21日(土)~29日(日)

「ティツィアーノとヴェネツィア派展」

●学校連携:ティーチャーズ・デイ
学校の先生方(教科不問)に、美術館をよく知り、有効にご活用いただくための研修プログラムです。当館での活動の説明やMuseum Startあいうえのなどの具体的な学校連携事業の事例を紹介しています。

2016年8月5日(金)、10月14日(金)、2017年1月27日(金)

建築ツアー

当館のアート・コミュニケータ(とびラー)が、参加者の皆さんと一緒に、東京都美術館を散策します。
建築のみどころや、設計者のこと、お話しながらの散策です。

2016年6月18日(日)

14:00~14:45頃

2016年7月16日(土)

14:00~14:45頃

2016年9月17日(土)

14:00~14:45頃

2016年11月21日(土)

14:00~14:45頃

2017年1月21日(土)

14:00~14:45頃

2017年3月18日(土)

14:00~14:45頃

  • 建築ツアー 2016年6月18日(日)
  • 建築ツアー 2016年6月18日(日)
  • 建築ツアー 2016年6月18日(日)
  • 建築ツアー 2016年7月16日(土)
  • 建築ツアー 2016年7月16日(土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

夜間開室日に、ライトアップされた当館を散策するツアーです。アート・コミュニケータがガイドを務め、ライトアップ時ならではのフォトスポットなどをご紹介するツアーです。

2016年5月13日(金)

18:45~19:15頃

2016年7月22日(金)

18:45~19:15頃

2016年7月29日(金)

18:45~19:15頃

2016年8月5日(金)

18:45~19:15頃

2016年8月19日(金)

18:45~19:15頃

2016年8月26日(金)

18:45~19:15頃

2016年9月9日(金)

18:45~19:15頃

2016年9月10日(土)

18:45~19:15頃

2016年9月16日(金)

18:45~19:15頃

2016年10月22日(金)

18:45~19:15頃

2016年11月11日(金)

18:30~19:00頃

2016年12月16日(金)

18:30~19:00頃

2017年1月27日(金)

18:45~19:15頃

2017年3月3日(金)

18:45~19:15頃

  • トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー 2016年7月22日(金)
  • トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー 2016年7月22日(金)
  • トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー 2016年8月5日(金)
  • トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー 2016年8月19日(金)
トビカン・トワイライト・ツアー
夕暮れ時の当館を散策するツアーです。ライトアップ時にのみ見ることができる、素敵な都美の風景をとびラーがご案内します。もちろん、撮影ポイントもお伝えしています。

2016年9月10日(土)

17:45~18:15頃

2016年10月29日(土)

16:30~17:00頃

  • トビカン・トワイライト・ツアー 2016年9月10日(土)
  • トビカン・トワイライト・ツアー 2016年9月10日(土)

建築ツアー ハロウィン編 ~「とびモン」が出すナゾにチャレンジしよう!

ハロウィンのときだけ現れる「とびかん」のモンスター“とびモン”を探しながら館内の見どころをめぐるハロウィン限定の建築ツアーです。

2016年10月30日(日)

①10:30~12:00、②14:00~15:30

  • ハロウィンの仮面をつける参加者親子
  • 建築ツアーの案内板を持つスタッフととびラー
  • 外壁の「打ち込みタイル」を触るとびラー
  • 公募棟の前で説明をするとびラー
  • 屋外でのツアーの様子
  • 公募棟の休憩室で話をするとびラー

障害のある方のための特別鑑賞会

普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。
事前申込制で特別展ごとに(年4回)開催。アート・コミュニケータ(とびラー)がサポートしています。
展覧会担当学芸員による展覧会ワンポイント・トーク(手話通訳付)も開催されます。

2016年5月9日(月)

12:00~16:00

「生誕300年記念 若冲展」

2016年8月22日(月)

10:00~16:00

「ポンピドゥー・センター傑作展」

2016年11月28日(月)

10:00~16:00

「ゴッホとゴーギャン展」

  • 障害のある方のための特別鑑賞会 2016年5月9日(月)
  • 障害のある方のための特別鑑賞会 2016年5月9日(月)
  • 障害のある方のための特別鑑賞会 2016年5月9日(月)
  • 障害のある方のための特別鑑賞会 2016年8月22日(月)
  • 受付の様子 「ティツィアーノとヴェネツィア派展」にて
  • 担当学芸員によるワンポイントトークの様子(手話通訳付き)
  • 展覧会場のエレベーターでサポートをするとびラー
  • 作品を見る参加者たち
  • 展示室の様子
  • 展覧会入口に設置された「ヴェネツィア・カーニバル フォトスポット」
  • フォトスポットでカーニバルの衣装を身に着ける参加者
  • フォトスポットで参加者の写真を撮るとびラー

木々のアトリエ

企画展「木々との対話」展関連プログラムとして、6日間限定のアトリエをオープン。展覧会の出品作家の制作の裏側や木材サンプルなどを展示・紹介しました。期間中には、館内ツアーや公開制作、ワークショップを開催。このアトリエのためにチーム・アップされた「きぎラー」が鑑賞の手助けをしました。

2016年8月3日(水)~7日(日)、9日(火)

木々のアトリエ

2016年8月3日(水)、4日(木)、9日(火)

10:30~11:15、15:00~15:45

木々のアトリエ発館内ツアー

2016年8月5日(金)

10:00~14:00

土屋仁応さんによるワークショップ

2016年8月6日(土)

10:00~17:00

須田悦弘さんによる公開制作

2016年8月7日(日)

10:00~12:00

國安孝昌さんによるワークショップ

  • 木々のアトリエ 2016年8月3日(水)~7日(日)、9日(火) 写真:中川正子
  • 木々のアトリエ 2016年8月3日(水)~7日(日)、9日(火) 写真:中川正子
  • 木々のアトリエ発館内ツアー 2016年8月3日(水)、4日(木)、9日(火) 写真:中川正子
  • 土屋仁応さんによるワークショップ 2016年8月5日(金) 写真:中川正子
  • 土屋仁応さんによるワークショップ 2016年8月5日(金) 写真:中川正子
  • 須田悦弘さんによる公開制作 2016年8月6日(土)
  • 須田悦弘さんによる公開制作 2016年8月6日(土)
  • 國安孝昌さんによるワークショップ 2016年8月7日(日)

キッズ・デー@ポンピドゥー・センター傑作展

中学生以下の子どもたちと、そのご家族に、休室日を開放しました。展覧会の鑑賞はもちろんのこと、アート・コミュニケータ(とびラー)によるワークショップ(とびらボードでGO!、イロイロとび缶バッジ、おしゃべり鑑賞会)も開催されました。

2016年8月15日(月)、29日(月)

9:30~16:00

  • キッズ・デー ワークショップ・メニュー 2016年8月15日(月)、29日(月)
  • キッズ・デー とびらボードでGO! 2016年8月15日(月)、29日(月)
  • キッズ・デー とびらボードでGO! 2016年8月15日(月)、29日(月)
  • キッズ・デー とびらボードでGO! 2016年8月15日(月)、29日(月)
  • キッズ・デー イロイロとび缶バッジ 2016年8月15日(月)、29日(月)
  • キッズ・デー イロイロとび缶バッジ 2016年8月15日(月)、29日(月)
  • キッズ・デー おしゃべり鑑賞会 2016年8月15日(月)、29日(月)
  • キッズ・デー おしゃべり鑑賞会 2016年8月15日(月)、29日(月)

講演会/レクチャー

展覧会ごとに、展覧会を担当した学芸員や専門家による講演会が開催されています。
■特別展「生誕300年記念 若冲展」[会期:2016年4月22日(金)~5月24日(火)]
2016年4月23日(土)
13:30~15:00

記念講演会

対談:
辻惟雄(MIHO MUSEUM館長)、エツコ&ジョー・プライス夫妻
司会:
山下裕二(明治学院大学教授)
■特別展「ポンピドゥー・センター傑作展―ピカソ、マティス、デュシャンからクリストまで―」[会期:2016年6月11日(土)~9月22日(木・祝)]
2016年6月11日(土)
14:00~15:30

第1回記念講演会「美術館の現在―『傑作』とは何か?」

講師:
ローラン・ル・ボン(本展監修者、パリ・ピカソ美術館館長)
2016年7月30日(土)
14:00~15:30

第2回記念講演会「20世紀芸術の探求者たち―マティス、カンディンスキー、ブランクーシとフランス」

講師:
水田有子(東京都美術館 学芸員)
2016年8月27日(土)
14:00~15:30

第3回記念講演会「祝・国立西洋美術館 世界文化遺産登録「ル・コルビュジェの絵画と建築」」

講師:
林美佐(大成建設ギャルリー・タイセイ 学芸員)
2016年7月15日((金)
18:30~19:00

イブニング・レクチャー

講師:
水田有子(東京都美術館 学芸員)
2016年8月5日(金)
19:00~19:30

イブニング・レクチャー

講師:
水田有子(東京都美術館 学芸員)
2016年6月17日(金)
18:00~20:00

フライデー撮影ナイト
限られた日時に、特定の作品を撮影できるスペシャルなイベントです。

2016年9月3日(土)
14:30~15:15

アート・トーク「会場デザイナー・田根剛が語るポンピドゥー・センター傑作展の魅力」

■企画展「開館90周年記念展 木々との対話―再生をめぐる5つの風景」[会期:2016年7月26日(火)~10月2日(日)]
2016年7月31日(日)
15:00~16:30

講演会

講師:
舟越桂(本展出品作家)
■特別展「ゴッホとゴーギャン展」[会期:2016年10月8日(土)~12月18日(日)]
2016年10月8日(土)
14:00~15:30

第1回記念講演会「ゴッホとゴーギャン―現実と想像」

講師:
シラール・ファン・ヒューフテン(本展監修者・美術史家)
2016年11月12日(土)
14:00~15:30

第2回記念講演会「ゴッホとゴーギャン―イメージの反復と転用」

講師:
小泉順也(一橋大学大学院准教授)
2016年11月18日(金)
18:30~19:00

イブニング・レクチャー

講師:
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
2016年12月2日(金)
18:30~19:00

イブニング・レクチャー

講師:
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
■特別展「ティツィアーノとヴェネツィア派展」[会期:2017年1月21日(土)~4月2日(日)]
2017年1月21日(土)
14:00~15:30

第1回記念講演会「ヴェネツィア、もうひとつのルネサンス」

講師:
ジョバンニ・C.F.ヴィッラ(本展監修者、ベルガモ大学教授、キエリカーティ宮絵画館館長)
2017年2月11日(土)
14:00~15:30

第2回記念講演会「ティツィアーノとヴェネツィア絵画」

講師:
越川倫明(東京藝術大学教授)
2017年2月18日(土)
14:00~15:30

第3回記念講演会「ヴェネツィア美術の魅力」

講師:
宮下規久朗(神戸大学大学院教授)
2017年2月25日(土)
14:00~15:30

第4回記念講演会「ティツィアーノ《ダナエ》をめぐって」

講師:
小林明子(東京都美術館 学芸員)
2017年2月3日(金)
18:30~19:00

イブニング・レクチャー

講師:
小林明子(東京都美術館 学芸員)
2017年3月3日(金)
18:30~19:00

イブニング・レクチャー

講師:
小林明子(東京都美術館 学芸員)

ギャラリートーク/アーティストトーク/フロアレクチャー

展覧会ごとに、展覧会場にて展覧会を担当した学芸員や出品した作家、アーティストらによるトークイベントが開催されています。

■連携展「公募団体ベストセレクション 美術2016」[会期:2016年5月4日(水・祝)~5月27日(金)]
2016年5月4日(水・祝)
13:30~16:10(各回20分ずつ) 展示室にて

アーティストトーク

出演:
五味祥子(二科会)、李志宏(日本水彩画会)、高岸まなぶ(春陽会)、田島健次(一水会)、木原正徳(二紀会)、三原捷宏(日洋会)、神山茂樹(一陽会)、都築邦春(モダンアート協会)
2016年5月5日(木・祝)
13:30~16:10(各回20分ずつ) 展示室にて

アーティストトーク

出演:
木嶋正吾(新制作協会)、吉見博(自由美術協会)、中川澄子(示現会)、角田 元美(国画会)、早瀨郁惠(日展)、清家悟(白日会)、寺山三佳(日本彫刻会)、原孝(行動美術協会)
2016年5月8日(日)
13:30~16:10(各回20分ずつ) 展示室にて

アーティストトーク

出演:
米倉正美(日展)、丸山勉(白日会)、奥山幸子(旺玄会)、岩脇哲也(水彩連盟)、東俊一(美術文化協会)、森井宏青(行動美術協会)、結城泰介(日本版画協会)、杉田文哉(新制作協会)
2016年5月14日(土)
13:30~16:10(各回20分ずつ) 展示室にて

アーティストトーク

出演:
國司華子(日本美術院)、長谷川仂(光風会)、福島瑞穂(独立美術協会)、白井洋子(水彩連盟)、鶴見厚子(モダンアート協会)、大場吉美(一陽会)、金子剛(東光会)、横山徹(二紀会)
2016年5月21日(土)
13:30~16:10(各回20分ずつ) 展示室にて

アーティストトーク

出演:
遠藤正俊(国画会)、松﨑良夫(創元会)、津田一江(創画会)、﨤町勝治(主体美術協会)、松島順子(春陽会)、島田紘一呂(二科会)、森真(自由美術協会)
■企画展「開館90周年記念展 木々との対話―再生をめぐる5つの風景」[会期:2016年7月26日(火)~10月2日(日)]

2016年8月14日(日) 14:00~15:00

アーティストトーク「田窪恭治アーティストトーク+(感覚細胞-2016・イチョウ)特別公開」

講師:
田窪恭治(本展出品作家)

2016年9月2日(金) 18:30~19:30

トークショー いとうせいこう×須田悦弘トークショー「植物に動かされる僕たち」

出演:
いとうせいこう氏(作家・クリエイター)、須田悦弘(本展出品作家)

2016年8月21日(日)、9月4日(日)、9月10日(土)、9月17日(土) 14:00~15:00

学芸員によるギャラリートーク+《感覚細胞-2016・イチョウ》特別公開

講師:
田村麗恵(東京都美術館 学芸員)
■連携展「TOKYO 書 2017 公募団体の今」[会期:2017年1月4日(水)~1月15日(日)]
2017年1月4日(水)
14:00~14:30

橘雅友会による雅楽演奏会「都美雅楽2017」

2017年1月7日(土)
14:00~16:25

アーティストトーク

出演作家:
菊田竹子(漢字)、小塚青山(漢字)、川口雄峰(漢字)、髙屋溪鳳(漢字かな交じり)、初澤和堂(漢字)、長尾泰邨(漢字)
2017年1月8日(日)
14:00~16:25

アーティストトーク

出演作家:
松岡碧惺(大字書)、塩田桜華(前衛)、長谷川香濤(漢字)、伊藤敏道(現代書)、吉澤太雅(漢字)、佐藤義之(漢字)
2017年1月9日(月・祝)
14:00~16:25

アーティストトーク

出演作家:
植松龍祥(漢字)、松藤春蝉(近代詩文書)、福嶋翡舟(漢字)、佐伯愛弓(かな)、室岡節子(かな)、前田龍雲(大字書)
■連携展「都美セレクション 新鋭美術家 2017」[会期:2017年2月19日(日)~3月15日(水)]
2017年3月4日(土)
14:00~15:00

アーティストトーク

出演作家:
畠山昌子(洋画)、増井岳人(彫刻)
2017年3月12日(日)
14:00~15:30

アーティストトーク

出演作家:
青木宏憧(工芸)、大石朋生(日本画)、斉藤里香(版画)