過去のイベント


2016/3/27 (日)

東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト オープンレクチャーVol.5
「上野で語る。100人で語る。文化の杜の未来。」

2016/3/27 (日)

東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト オープンレクチャーVol.5
「上野で語る。100人で語る。文化の杜の未来。」 事前申込制

「上野で語る。100人で語る。文化の杜の未来。」をテーマにゲストが語り、上野の未来について参加者もワールド・カフェスタイルで語ります。

日時
2016年3月27日(日) 17:00~20:00
テーマ
「上野で語る。100人で語る。文化の杜の未来。」
ゲスト
山崎亮(studio-L代表)
対象
上野の文化施設や多様な文化資源の活用に興味や関心のある方
参加費
1,000円(資料代実費、軽食代)
定員
100名(事前申込先着順)
会場
東京都美術館 レストラン MUSEUM TERRACE(中央棟 2階)
申込方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて、事前申込
主催
上野「文化の杜」新構想実行委員会
東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」
※参加には事前申込が必要です。定員になり次第、受付を終了。
※受付は16:45から。参加費は当日受付でお支払いください。
東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト オープンレクチャーVol.5 「上野で語る。100人で語る。文化の杜の未来。」
閉じる

2016/3/19 (土)

とびラーによるワークショップ:「ボッティチェリ・鑑賞・香り」
~聞こえない方と聞こえる方のサイレントコミュニケーション~

2016/3/19 (土)

とびラーによるワークショップ:「ボッティチェリ・鑑賞・香り」
~聞こえない方と聞こえる方のサイレントコミュニケーション~

耳の聞こえない人と聞こえる人が「香り」をツールに、話を通して鑑賞をするワークショップです。「サイレント」という特別な場で鑑賞を深めます。

日時
2016年3月19日(土) 14:00~16:00
対象
聴覚障害者と健常者(聴者)
定員
16名(事前申込先着順)
会場
「ボッティチェリ展」展示室内、アートスタディルーム
参加方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて、事前申込制
※参加無料。障害者手帳等をお持ちの方は、観覧料も無料。
※参加には事前申込が必要です。定員になり次第、受付を終了。
とびラーによるワークショップ:「ボッティチェリ・鑑賞・香り」~聞こえない方と聞こえる方のサイレントコミュニケーション~
閉じる

2016/3/19 (土)

建築ツアー

2016/3/19 (土)

建築ツアー

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2016年3月19日(土) 14:00~14:45頃
対象
どなたでも(当日先着30名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日13:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
建築ツアー
閉じる

2016/3/18 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2016/3/18 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2016年3月18日(金) 18:30~19:00頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日18:15より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2016/3/6 (日)

とびラーによるワークショップ:見楽会
「都美セレクション 新鋭美術家 2016」展

2016/3/6 (日)

とびラーによるワークショップ:見楽会
「都美セレクション 新鋭美術家 2016」展

美術館でひとつの作品の前に15分、立ち止まったことはありますか? とびラーやその場に集まった方々と一緒にじっくり作品を鑑賞します。

日時
2016年3月6日(日) 15:00~16:00頃
①13:00~14:00、②15:00~16:00
対象
どなたでも(各回とも当日先着20名)
会場
東京都美術館 ギャラリーC
集合場所
「都美セレクション 新鋭美術家 2016」展 展示室入口付近
※参加無料。ただし本展観覧券が必要です。
※当日、各開始時間の15分前頃より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
とびラーによるワークショップ:見楽会の写真
閉じる

2016/3/6 (日)

とびラーによるワークショップ:女子美さんぽ

2016/3/6 (日)

とびラーによるワークショップ:女子美さんぽ

散歩のような気軽な気持ちで作品をみんなでみたり、作者と会話をしたりして、作品と作者、とびラーとの交流を楽しみます。

日時
2016年3月6日(日) 15:00~16:00頃
対象
どなたでも(当日先着10名)
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階 第1・第2展示室
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日14:50より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
※「JOSHIBISION 2015」(女子美術大学大学院・大学・短期大学部 学生選抜作品、女子美術大学付属高等学校卒業制作展)展を鑑賞します。観覧無料。
とびラーによるワークショップ:女子美さんぽの写真
閉じる

2016/3/5 (日)

とびラーによるワークショップ:女子美さんぽ

2016/3/5 (日)

とびラーによるワークショップ:女子美さんぽ

散歩のような気軽な気持ちで作品をみんなでみたり、作者と会話をしたりして、作品と作者、とびラーとの交流を楽しみます。

日時
2016年3月5日(土) 15:00~16:00頃
対象
どなたでも(当日先着10名)
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階 第1・第2展示室
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日14:50より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
※「JOSHIBISION 2015」(女子美術大学大学院・大学・短期大学部 学生選抜作品、女子美術大学付属高等学校卒業制作展)展を鑑賞します。観覧無料。
とびラーによるワークショップ:女子美さんぽの写真
閉じる

2016/3/5 (土)

「都美セレクション 新鋭美術家 2016」
アーティストトーク

2016/3/5 (土)

「都美セレクション 新鋭美術家 2016」
アーティストトーク

出品作家によるアーティストトークです。

日時
2016年3月5日(土) 14:00~15:30
作家
森美樹(日本画)、西村大喜(彫刻)、戸田麻子(洋画)
会場
東京都美術館 ギャラリーC
※参加無料。ただし本展観覧券が必要です。
都美セレクション 新鋭美術家 2016のポスター
閉じる

2016/3/4 (金)

「ボッティチェリ展」
イブニング・レクチャー②

2016/3/4 (金)

「ボッティチェリ展」
イブニング・レクチャー②

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2016年3月4日(金) 18:30~19:00
講師
小林明子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:10より開場し、定員になり次第、受付を終了。
ボッティチェリ展のポスター
閉じる

2016/2/29 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会「ボッティチェリ展」

2016/2/29 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会 事前申込制
「ボッティチェリ展」

普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。

日時
2016年2月29日(月) 10:00~16:00
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳などをお持ちの方400名とその介助者(1名まで)
会場
東京都美術館 企画展示室(企画棟)
申込期間
2016年1月4日(月)~2016年1月26日(火)
申込方法
郵送もしくは、ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になる場合もあります。
※障害のある方のための特別鑑賞会の詳細はこちら>>
障害のある方のための特別鑑賞会
閉じる

2016/2/28 (日)

「都美セレクション 新鋭美術家 2016」
アーティストトーク

2016/2/28 (日)

「都美セレクション 新鋭美術家 2016」
アーティストトーク

出品作家によるアーティストトークです。

日時
2016年2月28日(日) 14:00~15:00
作家
花澤洋太(洋画)、武田司(工芸)
会場
東京都美術館 ギャラリーC
※参加無料。ただし本展観覧券が必要です。
※「ボッティチェリ展」のチケット(半券可)をお持ちの方は、観覧無料。
都美セレクション 新鋭美術家 2016のポスター
閉じる

2016/2/27 (土)

「ボッティチェリ展」
記念講演会③

2016/2/27 (土)

「ボッティチェリ展」
記念講演会③

本展監修者をはじめ、本展学芸員らがそれぞれのテーマで講演します。

日時
2016年2月27日(土) 14:00~15:30
テーマ
「フィレンツェの春の移ろい」
講師
小佐野重利(本展監修者、東京大学大学院教授)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は13:30です。
ボッティチェリ展のポスター
閉じる

2016/2/13 (土)

「ボッティチェリ展」
記念講演会②

2016/2/13 (土)

「ボッティチェリ展」
記念講演会②

本展監修者をはじめ、本展学芸員らがそれぞれのテーマで講演します。

日時
2016年2月13日(土) 14:00~15:30
テーマ
「ボッティチェリと東方三博士の礼拝」
講師
小林明子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は13:30です。
ボッティチェリ展のポスター
閉じる

2016/2/12 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「ボッティチェリ展」編

2016/2/12 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「ボッティチェリ展」編 事前申込制

気になった作品や好きな作品について自由に話しながら「モネ展」を見てまわります。誰かの素敵な言葉に出会えるかも!?

日時
2016年2月12日(金) 18:00~20:00
会場
「ボッティチェリ展」展示室内、アートスタディルーム
定員
10名(事前申込先着順)
集合場所
東京都美術館 講堂前(中央棟 ロビー階)
参加方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて、事前申込
※参加無料。参加には事前申込が必要です。定員になり次第、受付を終了。
※〈ひとりで見る+みんなで見る+カフェタイム〉構成のプログラムです。
※作品解説ガイドツアーではありません。「ボッティチェリ展」のチケットを事前に購入した上で集合場所へお越しください。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。
とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編
閉じる

2016/2/12 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2016/2/12 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2016年2月12日(金) 18:00~18:30頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日17:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2016/2/5 (金)

「ボッティチェリ展」
イブニング・レクチャー①

2016/2/5 (金)

「ボッティチェリ展」
イブニング・レクチャー①

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2016年2月5日(金) 18:30~19:00
講師
小林明子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:10より開場し、定員になり次第、受付を終了。
ボッティチェリ展のポスター
閉じる

2016/1/31 (日)

東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」フォーラム
美術館とソーシャルデザイン
とびらプロジェクトのデザインを例に考える

2016/1/31 (日)

東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」フォーラム
美術館とソーシャルデザイン
とびらプロジェクトのデザインを例に考える

第一部 トークセッション+パネルディスカッション

日時
2016年1月31日(日) 13:00~15:30
トークセッション
「やり方がちがえば、結果がちがう?」
西村佳哲・稲庭彩和子・とびラー
パネルディスカッション
「美術館×大学×とびラーのソーシャルデザインプロジェクト」
日比野克彦・西村佳哲・森司・稲庭彩和子・伊藤達矢
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員220名)
申込方法
「とびらプロジェクト」WEBサイトにて、事前申込
※参加無料。
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。

第二部 オープンスペース・カフェ

「とびらプロジェクト」の活動拠点を公開し、参加者同士がフランクに対話できるカフェを開きます。また、普段の活動を知っていただくための資料を用意し、パネリストやアート・コミュニケータ(とびラー)が皆さまらの率直な質問にも答えます。お気軽にお越しください。

日時
2016年1月31日(日) 15:45~17:15
会場
東京都美術館 アートスタディールーム(交流棟 2階)
※参加無料。
東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」フォーラム 美術館とソーシャルデザイン とびらプロジェクトのデザインを例に考える
閉じる

2016/1/29 (金)~1/31 (日)

とびらプロジェクトをよく知る3日間『とびフェス』

2016/1/29 (金)

~1/31 (日)

とびらプロジェクトをよく知る3日間『とびフェス』

「とびらプロジェクト」って?「とびラー」って? そんなあなたはぜひ、「とびフェス」に。さまざまなプログラムを開催します。

開催日
2016年1月29日(金)~1月31日(日)
会場
東京都美術館、「東京藝術大学卒業・修了制作展」会場、「ボッティチェリ展」会場、ほか
プログラム
ベビーカーツアー、なりきりアーティスト、ヨリミチビジュツカン、藝大卒展さんぽ、藝大建築ツアー、とびらボードでGO!、缶バッジプロジェクト、見楽会
参加方法
「とびらプロジェクト」WEBサイトにて、一部事前申込
※当日参加可能なプログラムのほか、一部のプログラムでは事前申込が必要です。
とびらプロジェクトをよく知る3日間『とびフェス』
閉じる

2016/1/17 (日)

「ボッティチェリ展」
記念講演会①

2016/1/17 (日)

「ボッティチェリ展」
記念講演会①

本展監修者をはじめ、本展学芸員らがそれぞれのテーマで講演します。

日時
2016年1月17日(日) 14:00~15:30
テーマ
「人間ボッティチェリと画家ボッティチェリ」
講師
アレッサンドロ・チェッキ(本展監修者、美術史家、パラティーナ美術館元館長)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は13:30です。
ボッティチェリ展のポスター
閉じる

2016/1/16 (土)

「ボッティチェリ展」
開催記念シンポジウム

2016/1/16 (土)

「ボッティチェリ展」
開催記念シンポジウム
 事前申込制

本展監修のアレッサンドロ・チェッキ(美術史家、パラティーナ美術館元館長)、小佐野重利(東京大学大学院教授)らによる発表と対談です。

日時
2016年1月16日(土) 14:30~17:00
会場
イタリア文化会館(定員350名)
参加方法
「ボッティチェリ展」特設WEBサイトにて、事前申込
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
※参加無料。
ボッティチェリ展のポスター
閉じる

2016/1/16 (土)

建築ツアー

2016/1/16 (土)

建築ツアー

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2016年1月16日(土) 14:00~14:45頃
対象
どなたでも(当日先着30名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日13:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
建築ツアー
閉じる

2016/1/4 (月)

「TOKYO 書 2016 公募団体の今」展
橘雅友会による雅楽演奏会

2016/1/4 (月)

「TOKYO 書 2016 公募団体の今」展
橘雅友会による雅楽演奏会

日時
2016年1月4日(月) 14:00~14:30
会場
東京都美術館 企画展示室入口(企画棟 ロビー階)
※事前申込不要。どなたでも無料でご鑑賞いただけます。
TOKYO 書 2016 公募団体の今のポスター
閉じる

2015/12/15 (火)

とびラーによるワークショップ:ベビーカーツアー
「第4回 都美セレクション グループ展」編

2015/12/15 (火)

とびラーによるワークショップ:ベビーカーツアー
「第4回 都美セレクション グループ展」編

アート・コミュニケータ(とびラー)が赤ちゃん連れのご家族の美術館時間をお手伝いします。

日時
2015年12月15日(火) 11:00~12:00頃
対象
ベビーカーに乗る赤ちゃんとその保護者の方
定員
5組
参加方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて、事前申込
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
※参加無料。作品の解説はありません。
ベビーカーツアー
閉じる

2015/12/4 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/12/4 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年12月4日(金) 18:30~19:00頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日18:15より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/12/4 (金)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編

2015/12/4 (金)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」で感じた、モネのジヴェルニーの庭を缶バッジに表現して持ち帰りができるワークショップです。

日時
2015年12月4日(金) 18:00~19:30
会場
「モネ展」展示室内(企画棟 2階 休憩スペース)
対象
どなたでも
※参加費無料。ただし、展覧会の観覧料が必要です。
※100個限定。缶バッジがなくなり次第終了。
とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編
閉じる

2015/11/30 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」

2015/11/30 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会 事前申込制
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」

普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。

日時
2015年11月30日(月) 10:00~16:00
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳などをお持ちの方400名とその介助者(1名まで)
会場
東京都美術館 企画展示室(企画棟)
申込期間
2015年9月28日(月)~2015年10月19日(月)
申込方法
郵送もしくは、ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になる場合もあります。
※障害のある方のための特別鑑賞会の詳細はこちら>>
障害のある方のための特別鑑賞会
閉じる

2015/11/29 (日)

とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!
~名作を持って帰ろう~

2015/11/29 (日)

とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!
~名作を持って帰ろう~

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」で磁気ボードにお絵かきした絵をポストカードにして持ち帰りができるワークショップです。

日時
2015年11月29日(日) 10:00~16:00
会場
「モネ展」展示室内(企画棟 2階 休憩スペース)
対象
中学生まで
参加方法
事前申込不要、直接会場にお越しください
※参加費無料。中学生以下は、展覧会の観覧料も無料。
※展覧会場入口で「とびらボード」の貸出をしています。
とびラーによるワークショップ とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~
閉じる

2015/11/27 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編

2015/11/27 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編 事前申込制

気になった作品や好きな作品について自由に話しながら「モネ展」を見てまわります。誰かの素敵な言葉に出会えるかも!?

日時
2015年11月27日(金) 18:00~20:00
会場
「モネ展」展示室内、アートスタディルーム
定員
9名(事前申込先着順)
集合場所
東京都美術館 講堂前(中央棟 ロビー階)
参加方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて、事前申込
※参加無料。参加には事前申込が必要です。定員になり次第、受付を終了。
※〈ひとりで見る+みんなで見る+カフェタイム〉構成のプログラムです。
※作品解説ガイドツアーではありません。「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」のチケットを事前に購入した上で集合場所へお越しください。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。
とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編
閉じる

2015/11/23 (月・祝)

東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクトオープンレクチャーvol.4
人々を排除しない参加型デザインへ!

2015/11/23 (月・祝)

東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクトオープンレクチャーvol.4
人々を排除しない参加型デザインへ! 事前申込制

4回目を迎えたとびらプロジェクトオープンレクチャー。今年は、「人々を排除しない参加型のデザイン」をテーマに、ゲストが語り合います。

日時
2015年11月23日(月・祝) 13:30~16:30
テーマ
「人々を排除しない参加型のデザイン」
パネラー
ジュリア・カセム(京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab. 特任教授)、松下計(東京藝術大学美術学部デザイン科 教授)、日比野克彦(東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 教授/とびらプロジェクト代表教員)、ライラ・カセム(東京藝術大学大学院美術研究科 後期博士課程在籍)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員220名)
参加方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて、事前申込
※参加無料。定員になり次第、受付を終了。開場は13:00です。
東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクトオープンレクチャーvol.4 人々を排除しない参加型デザインへ!
閉じる

2015/11/22 (日)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編

2015/11/22 (日)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」で感じた、モネのジヴェルニーの庭を缶バッジに表現して持ち帰りができるワークショップです。

日時
2015年11月22日(日) 11:00~15:30
会場
「モネ展」展示室内(企画棟 2階 休憩スペース)
対象
どなたでも
※参加費無料。ただし、展覧会の観覧料が必要です。
※300個限定。缶バッジがなくなり次第終了。
とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編
閉じる

2015/11/21 (土)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編

2015/11/21 (土)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」で感じた、モネのジヴェルニーの庭を缶バッジに表現して持ち帰りができるワークショップです。

日時
2015年11月21日(土) 11:00~15:30
会場
「モネ展」展示室内(企画棟 2階 休憩スペース)
対象
どなたでも
※参加費無料。ただし、展覧会の観覧料が必要です。
※300個限定。缶バッジがなくなり次第終了。
とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編
閉じる

2015/11/21 (土)

建築ツアー

2015/11/21 (土)

建築ツアー

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2015年11月21日(土) 14:00~14:45頃
対象
どなたでも(当日先着30名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日13:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
建築ツアー
閉じる

2015/11/20 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/11/20 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年11月20日(金) 18:30~19:00頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日18:15より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/11/14 (土)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
記念講演会③

2015/11/14 (土)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
記念講演会③

マルモッタン・モネ美術館の収蔵品担当をはじめ、本展学芸員、修復家らがそれぞれのテーマで講演します。

日時
2015年11月14日(土) 14:00~15:30
テーマ
「モネの技法―修復学の見地から―」
講師
森直義(森絵画保存修復工房代表)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は13:30です。
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展のポスター
閉じる

2015/11/13 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編

2015/11/13 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編 事前申込制

気になった作品や好きな作品について自由に話しながら「モネ展」を見てまわります。誰かの素敵な言葉に出会えるかも!?

日時
2015年11月13日(金) 18:00~20:00
会場
「モネ展」展示室内、アートスタディルーム
定員
9名(事前申込先着順)
集合場所
東京都美術館 講堂前(中央棟 ロビー階)
参加方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて、事前申込
※参加無料。参加には事前申込が必要です。定員になり次第、受付を終了。
※〈ひとりで見る+みんなで見る+カフェタイム〉構成のプログラムです。
※作品解説ガイドツアーではありません。「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」のチケットを事前に購入した上で集合場所へお越しください。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。
とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」編
閉じる

2015/11/8 (日)

とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!
~名作を持って帰ろう~

2015/11/8 (日)

とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!
~名作を持って帰ろう~

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」で磁気ボードにお絵かきした絵をポストカードにして持ち帰りができるワークショップです。

日時
2015年11月8日(日) 10:00~16:00
会場
「モネ展」展示室内(企画棟 2階 休憩スペース)
対象
中学生まで
参加方法
事前申込不要、直接会場にお越しください
※参加費無料。中学生以下は、展覧会の観覧料も無料。
※展覧会場入口で「とびらボード」の貸出をしています。
とびラーによるワークショップ とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~
閉じる

2015/11/6 (金)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
イブニング・レクチャー②

2015/11/6 (金)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
イブニング・レクチャー②

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年11月6日(金) 18:30~19:00
講師
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:10より開場し、定員になり次第、受付を終了。
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展のポスター
閉じる

2015/10/31 (土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/10/31 (土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年10月31日(土) 18:00~18:30頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日17:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/10/25 (日)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
記念講演会②

2015/10/25 (日)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
記念講演会②

マルモッタン・モネ美術館の収蔵品担当をはじめ、本展学芸員、修復家らがそれぞれのテーマで講演します。

日時
2015年10月25日(日) 14:00~15:30
テーマ
「20世紀のモネ―晩年の制作とその評価」
講師
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は13:30です。
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展のポスター
閉じる

2015/10/24 (土)

美術館たんけんツアー

2015/10/24 (土)

美術館たんけんツアー

公募団体展の作品が東京都美術館に運び込まれてから展示室に飾られるまでの通り道を、学芸員と一緒に探検します。

日時
2015年10月24日(土) 14:00~15:30
対象
小学校3年生~中学校3年生とその保護者の2名1組
定員
10組
参加方法
「東京都美術館」ウェブサイトにて、事前申込
※参加費無料。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
美術館たんけんツアー
閉じる

2015/10/23 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/10/23 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年10月23日(金) 18:30~19:00頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日18:15より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/10/10 (土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/10/10 (土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年10月10日(土) 18:00~18:30頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日17:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/10/9 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/10/9 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年10月9日(金) 18:30~19:00頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日18:15より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/10/9 (金)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
イブニング・レクチャー①

2015/10/9 (金)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
イブニング・レクチャー①

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年10月9日(金) 18:30~19:00
講師
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:10より開場し、定員になり次第、受付を終了。
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展のポスター
閉じる

2015/10/2 (金)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
モネ展 アート・トーク~テレビ番組の公開収録

2015/10/2 (金)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
モネ展 アート・トーク~テレビ番組の公開収録

テレビ番組『東京暇人~TOKYO hi – IMAGINE~』(日本テレビ)の公開収録が行われます。

日時
2015年10月2日(金) 19:00~20:00
出演
山田五郎、平野綾
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は18:30です。
※テレビカメラでの収録の際、客席が映り込む場合がありますので、予めご了承ください。収録の模様は、後日、「東京暇人」(日本テレビ)などで放送します。
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展のポスター
閉じる

2015/9/29 (火)

とびラーによるワークショップ:ベビーカーツアー
「キュッパのびじゅつかん」展

2015/9/29 (火)

とびラーによるワークショップ:ベビーカーツアー
「キュッパのびじゅつかん」展

アート・コミュニケータ(とびラー)が赤ちゃん連れのご家族の美術館時間をお手伝いします。

日時
2015年9月29日(火) 11:00~12:00頃
対象
ベビーカーに乗る赤ちゃんとその保護者の方
定員
5組
参加方法
「キュッパのびじゅつかん展」特設WEBサイトにて、事前申込
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
※参加無料。ただし開催日当日の本展観覧券が必要です(高校生以下は無料)。
※作品の解説はありません。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/9/21 (月・祝)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
スペシャルトークイベント

2015/9/21 (月・祝)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
スペシャルトークイベント
 事前申込制

モネが過ごした現地での取材経験豊富な原田マハさんならではの視点で語るモネファン必聴の講演会です。

日時
2015年9月21日(月・祝) 14:00~15:30
テーマ
「世界でいちばん幸福な場所―ジヴェルニー訪問 モネの光を求めて―」
講師
原田マハ(作家)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
参加方法
「モネ展」特設WEBサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になります。[申込締切:8月31日(月)]
※参加無料。
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展のポスター
閉じる

2015/9/20 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 岐阜県×東京都美術館 連携企画③
岐阜の森のスペシャリストと楽しむ「森の香り、木の魅力」+「キュッパのびじゅつかん展」

2015/9/20 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 岐阜県×東京都美術館 連携企画③
岐阜の森のスペシャリストと楽しむ「森の香り、木の魅力」+「キュッパのびじゅつかん展」

「木の香り」に着目し、身近な木の魅力を森林インストラクターとともに見ていきます。

日時
2015年9月20日(日) ①10:30~12:30、②14:00~16:00
講師
森林インストラクター 野尻智周(NPO法人 森のなりわい研究所 副代表理事)
対象
小学1年生以上
定員
各回20名
会場
東京都美術館 スタジオ(交流棟 2階)
参加方法
岐阜県E-mailにて、事前申込
※2回とも同じ内容です。
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
※参加無料。ただし開催日当日の本展観覧券が必要です(高校生以下は無料)。
*お問い合わせ先:岐阜県林政部恵みの森づくり推進課運動係 TEL 058-272-8472
*主催:岐阜県/協力:東京都美術館
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/9/19 (土)

建築ツアー

2015/9/19 (土)

建築ツアー

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2015年9月19日(土) 14:00~14:45頃
対象
どなたでも(当日先着30名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日13:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
建築ツアー
閉じる

2015/9/19 (土)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
記念講演会①

2015/9/19 (土)

「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」
記念講演会①

マルモッタン・モネ美術館の収蔵品担当をはじめ、本展学芸員、修復家らがそれぞれのテーマで講演します。

日時
2015年9月19日(土) 14:00~15:30
テーマ
「《印象、日の出》の真実」
講師
マリアンヌ・マチュー(マルモッタン・モネ美術館副館長 収蔵品担当)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は13:30です。
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展のポスター
閉じる

2015/9/13 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 キュッパ・ウィーク②
とびラー・プレゼンツ「uwabamiによるライブペインティング」

2015/9/13 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 キュッパ・ウィーク②
とびラー・プレゼンツ「uwabamiによるライブペインティング」

「キュッパの日」(9月8日)から始まるキュッパ・ウィークのスペシャルイベントです。

日時
2015年9月13日(日) 10:00~17:00
出演
uwabami
対象
「キュッパのびじゅつかん」展にご来場の方
開催場所
「キュッパのびじゅつかん展」展示室内(ギャラリーA)
※参加無料。ただし開催日当日の本展観覧券が必要です(高校生以下は無料)。
※このライブペインティングの様子は広報及び記録用にカメラでの撮影を行います。観覧者が映り込む可能性があります。ご了承ください。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/9/8 (火)~9/13 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 キュッパ・ウィーク①
ググラン・プレゼンツ「みつけてググラン 文字さがし!」

2015/9/8 (火)

~9/13 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 キュッパ・ウィーク①
ググラン・プレゼンツ「みつけてググラン 文字さがし!」

「キュッパの日」(9月8日)から始まるキュッパ・ウィークのスペシャルイベントです。

日時
2015年9月8日(火)~9月13日(日) 13:30~17:30
対象
「キュッパのびじゅつかん」展にご来場の方
定員
各日先着100名
開催場所
「キュッパのびじゅつかん展」展示室内(ギャラリーA・B・C)
受付場所
特設「ググランステーション」(ギャラリー 地下2階)
※参加無料。ただし開催日当日の本展観覧券が必要です(高校生以下は無料)。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/9/5 (土)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」⑥

2015/9/5 (土)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」⑥
 事前申込制

「キュッパのびじゅつかん」展を体験したあとは、上野公園のミュージアムに出かけます。それぞれのミュージアムで大切にされてきたものを、じっくり観察して、自分だけの発見をしてみよう!

日時
2015年9月5日(土) 10:00~14:00
行き先
国立科学博物館 常設展
ガイド
アート・コミュニケータ(とびラー)
対象
各回とも10組20名の親子ペア(小学校1年生~高校3年生対象)
集合場所
東京都美術館 アートスタディルーム(交流棟 2階)
参加方法
「Museum Start あいうえの」ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になります。[申込締切:7月29日(水)]
※参加無料。ただし大人のみ開催日当日の本展観覧券と各館の入館料が必要です。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/9/4 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/9/4 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年9月4日(金) 19:00~19:30頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日18:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/8/29 (土)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」⑤

2015/8/29 (土)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」⑤
 事前申込制

「キュッパのびじゅつかん」展を体験したあとは、上野公園のミュージアムに出かけます。それぞれのミュージアムで大切にされてきたものを、じっくり観察して、自分だけの発見をしてみよう!

日時
2015年8月29日(土) 10:00~14:00
行き先
国立西洋美術館 常設展
ガイド
アート・コミュニケータ(とびラー)
対象
各回とも10組20名の親子ペア(小学校1年生~高校3年生対象)
集合場所
東京都美術館 アートスタディルーム(交流棟 2階)
参加方法
「Museum Start あいうえの」ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になります。[申込締切:7月29日(水)]
※参加無料。ただし大人のみ開催日当日の本展観覧券と各館の入館料が必要です。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/8/28 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー⑥

2015/8/28 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー⑥

本展担当の学芸員や二科会による展覧会の見どころ等を解説します。

日時
2015年8月28日(金) 19:00~19:30
テーマ
「伝説の洋画家たち 二科100年展」の見どころ
出演
平方正昭(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
伝説の洋画家たち 二科100年展のポスター
閉じる

2015/8/27 (木)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」④

2015/8/27 (木)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」④
 事前申込制

「キュッパのびじゅつかん」展を体験したあとは、上野公園のミュージアムに出かけます。それぞれのミュージアムで大切にされてきたものを、じっくり観察して、自分だけの発見をしてみよう!

日時
2015年8月27日(木) 10:00~14:00
行き先
東京藝術大学大学美術館
ガイド
アート・コミュニケータ(とびラー)
対象
各回とも10組20名の親子ペア(小学校1年生~高校3年生対象)
集合場所
東京都美術館 アートスタディルーム(交流棟 2階)
参加方法
「Museum Start あいうえの」ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になります。[申込締切:7月20日(月・祝)]
※参加無料。ただし大人のみ開催日当日の本展観覧券と各館の入館料が必要です。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/8/24 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会「伝説の洋画家たち 二科100年展」

2015/8/24 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会 事前申込制
「伝説の洋画家たち 二科100年展」

普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。

日時
2015年8月24日(月) 10:00~16:00
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方400名とその介助者(1名まで)
会場
東京都美術館 企画展示室(企画棟)
申込期間
2015年6月29日(月)~2015年7月20日(月)
申込方法
郵送もしくは、ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になる場合もあります。
※障害のある方のための特別鑑賞会の詳細はこちら>>
障害のある方のための特別鑑賞会
閉じる

2015/8/22 (土)

とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!
「伝説の洋画家たち 二科100年展」編

2015/8/22 (土)

とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!
「伝説の洋画家たち 二科100年展」編 夏休み特別企画

「伝説の洋画家たち 二科100年展」をみて、自分だけのぬり絵を作ろう! 磁気ボードに描いた絵をポストカードにして持ち帰ることができるワークショップです。今回は夏休み特別企画として、親子でご参加いただけます。

日時
2015年8月22日(土) 10:00~16:00
会場
「伝説の洋画家たち」展示室内(企画棟 2階 休憩スペース)
対象
中学生以下とその保護者(高校生以上)
参加方法
事前申込不要、直接会場にお越しください。
※参加費無料。中学生以下は、観覧料も無料。
※展覧会場入口で「とびらボード」の貸出をしています。
とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!「伝説の洋画家たち 二科100年展」編 夏休み特別企画
閉じる

2015/8/21 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー⑤

2015/8/21 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー⑤

本展担当の学芸員や二科会による展覧会の見どころ等を解説します。

日時
2015年8月21日(金) 19:00~19:30
テーマ
「伝説の洋画家たち 二科100年展」の見どころ
出演
平方正昭(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
伝説の洋画家たち 二科100年展のポスター
閉じる

2015/8/20 (木)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」③

2015/8/20 (木)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」③
 事前申込制

「キュッパのびじゅつかん」展を体験したあとは、上野公園のミュージアムに出かけます。それぞれのミュージアムで大切にされてきたものを、じっくり観察して、自分だけの発見をしてみよう!

日時
2015年8月20日(木) 10:00~14:00
行き先
東京国立博物館 総合文化展
ガイド
アート・コミュニケータ(とびラー)
対象
各回とも10組20名の親子ペア(小学校1年生~高校3年生対象)
集合場所
東京都美術館 アートスタディルーム(交流棟 2階)
参加方法
「Museum Start あいうえの」ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になります。[申込締切:7月20日(月・祝)]
※参加無料。ただし大人のみ開催日当日の本展観覧券と各館の入館料が必要です。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/8/14 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー④

2015/8/14 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー④

本展担当の学芸員や二科会による展覧会の見どころ等を解説します。

日時
2015年8月14日(金) 19:00~19:30
テーマ
「伝説の洋画家たち 二科100年展」の見どころ
出演
平方正昭(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
伝説の洋画家たち 二科100年展のポスター
閉じる

2015/8/8 (土)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」②

2015/8/8 (土)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」②
 事前申込制

「キュッパのびじゅつかん」展を体験したあとは、上野公園のミュージアムに出かけます。それぞれのミュージアムで大切にされてきたものを、じっくり観察して、自分だけの発見をしてみよう!

日時
2015年8月8日(土) 10:00~14:00
行き先
東京藝術大学大学美術館
ガイド
アート・コミュニケータ(とびラー)
対象
各回とも10組20名の親子ペア(小学校1年生~高校3年生対象)
集合場所
東京都美術館 アートスタディルーム(交流棟 2階)
参加方法
「Museum Start あいうえの」ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になります。[申込締切:7月1日(水)]
※参加無料。ただし大人のみ開催日当日の本展観覧券と各館の入館料が必要です。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/8/7 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/8/7 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年8月7日(金) 19:00~19:30頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日18:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/8/7 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー③

2015/8/7 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー③

本展担当の学芸員や二科会による展覧会の見どころ等を解説します。

日時
2015年8月7日(金) 19:00~19:30
テーマ
「戦後からの二科会」
出演
松室重親(公益社団法人二科会 常務理事)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
伝説の洋画家たち 二科100年展のポスター
閉じる

2015/8/1 (土)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」①

2015/8/1 (土)

「キュッパのびじゅつかん」
Museum Start あいうえの「キュッパ部」①
 事前申込制

「キュッパのびじゅつかん」展を体験したあとは、上野公園のミュージアムに出かけます。それぞれのミュージアムで大切にされてきたものを、じっくり観察して、自分だけの発見をしてみよう!

日時
2015年8月1日(土) 10:00~14:00
行き先
国立西洋美術館 常設展
ガイド
アート・コミュニケータ(とびラー)
対象
各回とも10組20名の親子ペア(小学校1年生~高校3年生対象)
集合場所
東京都美術館 アートスタディルーム(交流棟 2階)
参加方法
「Museum Start あいうえの」ウェブサイトにて、事前申込
※応募者が多数の場合は抽選になります。[申込締切:7月1日(水)]
※参加無料。ただし大人のみ開催日当日の本展観覧券と各館の入館料が必要です。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/7/31 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー②

2015/7/31 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー②

本展担当の学芸員や二科会による展覧会の見どころ等を解説します。

日時
2015年7月31日(金) 19:00~19:30
テーマ
「二科草創期の個性派たち」
出演
川内悟(公益社団法人二科会 常務理事)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
伝説の洋画家たち 二科100年展のポスター
閉じる

2015/7/26 (日)

とびラーによるワークショップ:ミュージアム・クエスト
「ある建築家が遺したもう一つの扉を探せ」

2015/7/26 (日)

とびラーによるワークショップ:ミュージアム・クエスト
「ある建築家が遺したもう一つの扉を探せ」 事前申込制

東京都美術館を舞台にした謎解きとカフェタイムを組み合わせた、コミュニケーション・プログラムです。

日時
2015年7月26日(日) 14:30~17:00
会場
東京都美術館 館内・敷地内、アートスタディルーム
定員
12名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
参加方法
「とびらプロジェクト」ウェブサイトにて、事前申込
※参加無料。参加には事前申込が必要です。
※応募者が多数の場合は抽選になります。[申込締切:7月17日(金)]
※〈謎解き〉+〈カフェタイム〉構成のプログラムです。謎解きは複数人のチームにて行います。チーム分けは主催者(東京都美術館)にて決めさせていただきます。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。
とびラーによるワークショップ ミュージアム・クエスト「ある建築家が遺したもう一つの扉を探せ」
閉じる

2015/7/24 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー①

2015/7/24 (金)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
イブニング・レクチャー①

本展担当の学芸員や二科会による展覧会の見どころ等を解説します。

日時
2015年7月24日(金) 19:00~19:30
テーマ
「100回展、そして…」
出演
生方純一(公益社団法人二科会 常務理事)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
伝説の洋画家たち 二科100年展のポスター
閉じる

2015/7/20 (月・祝)

「キュッパのびじゅつかん」展 岐阜県×東京都美術館 連携企画②
~ノルウェーの森、ぎふの森、うえのの森でつみ木づくり~

2015/7/20 (月・祝)

「キュッパのびじゅつかん」展 岐阜県×東京都美術館 連携企画②
~ノルウェーの森、ぎふの森、うえのの森でつみ木づくり~

岐阜県産のヒノキとスギを使ってツリーの形の積み木をつくるワークショップです。

日時
2015年7月20日(月・祝)
①10:30~12:00頃、②14:00~15:30頃
講師
松井勅尚(岐阜県立森林文化アカデミー教授)
対象
小学生以上 ※3~5歳は保護者同伴に限り参加可。
定員
各回20名
会場
東京都美術館 スタジオ(交流棟 2階)
参加方法
岐阜県E-mailにて、事前申込
※2回とも同じ内容です。
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
※参加無料。ただし開催日当日の本展観覧券が必要です(高校生以下は無料)。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/7/19 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 岐阜県×東京都美術館 連携企画①
~ノルウェーの森、ぎふの森、うえのの森でつみ木づくり~

2015/7/19 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 岐阜県×東京都美術館 連携企画①
~ノルウェーの森、ぎふの森、うえのの森でつみ木づくり~

岐阜県産のヒノキとスギを使ってツリーの形の積み木をつくるワークショップです。

日時
2015年7月19日(日) ①10:30~12:00頃、②14:00~15:30頃
講師
松井勅尚(岐阜県立森林文化アカデミー教授)
対象
小学生以上 ※3~5歳は保護者同伴に限り参加可。
定員
各回20名
会場
東京都美術館 スタジオ(交流棟 2階)
参加方法
岐阜県E-mailにて、事前申込
※2回とも同じ内容です。
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
※参加無料。ただし開催日当日の本展観覧券が必要です(高校生以下は無料)。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/7/18 (土)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
記念講演会

2015/7/18 (土)

「伝説の洋画家たち 二科100年展」
記念講演会

二科会の絵画部・彫刻部を代表する2人による講演会。二科会の歩みや作家の足取りについて語ります。

日時
2015年7月18日(土) 14:00~15:30
講師
田中良(公益社団法人二科会 理事長)
吉野毅(公益社団法人二科会 常務理事)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は13:30です。
伝説の洋画家たち 二科100年展のポスター
閉じる

2015/7/11 (土)~7/12 (日)

建築家・藤原徹平+sundiyの「キュッパのびじゅつかん」展
プレ・ワークショップ 建築編②

2015/7/11 (土)

~7/12 (日)

建築家・藤原徹平+sundiyの「キュッパのびじゅつかん」展
プレ・ワークショップ 建築編②

芸術家や舞台美術家と一緒に大きな切り株の形のカウンターをつくります。

日時
2015年7月11日(土)~7月12日(日) 13:00~16:00頃
講師
建築家 藤原徹平、sundiy 岡真由美&佐々木文美
内容
ワークショップAで制作したカウンターをデコレーション
対象
中学生以上
定員
10名
会場
東京都美術館
参加方法
「キュッパのびじゅつかん展」特設WEBサイトにて、事前申込
※参加無料。
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/7/4 (土)~7/5 (日)

建築家・藤原徹平+sundiyの「キュッパのびじゅつかん」展
プレ・ワークショップ 建築編①

2015/7/4 (土)

~7/5 (日)

建築家・藤原徹平+sundiyの「キュッパのびじゅつかん」展
プレ・ワークショップ 建築編①

芸術家や舞台美術家と一緒に大きな切り株の形のカウンターをつくります。

日時
2015年7月4日(土)~7月5日(日) 10:00~16:00頃
講師
建築家 藤原徹平、sundiy 岡真由美&佐々木文美
内容
大きな切り株の形のカウンターを制作
対象
高校生以上
定員
10名
会場
東京都美術館
参加方法
「キュッパのびじゅつかん展」特設WEBサイトにて、事前申込
※参加無料。
※参加には事前申込が必要です。先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/6/22 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」

2015/6/22 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会 事前申込制
「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」

普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。

日時
2015年6月22日(月) 10:00~16:00
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳などをお持ちの方400名とその介助者(1名まで)
会場
東京都美術館 企画展示室(企画棟)
申込期間
2015年4月27日(月)~2015年5月18日(月)
※応募者が多数の場合は抽選になる場合もあります。
※障害のある方のための特別鑑賞会の詳細はこちら>>
障害のある方のための特別鑑賞会
閉じる

2015/6/13 (土)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「大英博物館展」編

2015/6/13 (土)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「大英博物館展」編

「部屋に置きたいモノ」をテーマに「大英博物館展」を見て回ります。お茶をしながらのフリートークも。美術館へヨリミチしてみませんか?

日時
2015年6月13日(土) 15:30~17:30
会場
「大英博物館展」 展示室内、アートスタディルーム
定員
10名(事前申込先着順)
集合場所
「大英博物館展」 展示室内(企画棟 2階 休憩スペース)
参加方法
「とびらプロジェクト」ウェブサイトにて、事前申込
※参加無料。参加には事前申込が必要です。定員になり次第、受付を終了。
※〈ひとりで見る+みんなで見る+カフェタイム〉構成のプログラムです。
※ガイドツアーではありません。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。
とびラーによるワークショップ ヨリミチビジュツカン「大英博物館展」編
閉じる

2015/6/12 (金)

「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」
フライデーナイト・トーク②

2015/6/12 (金)

「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」
フライデーナイト・トーク②

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年6月12日(金) 18:30~19:00
出演
水田有子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:15より開場し、定員になり次第、受付を終了。
大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史のポスター
閉じる

2015/6/7 (日)

とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!
「大英博物館展」編

2015/6/7 (日)

とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!
「大英博物館展」編

「大英博物館展」で自分だけのぬり絵を作ってみよう! 磁気ボードにお絵かきした絵をポストカードにして持ち帰りができるワークショップです。

日時
2015年6月7日(日) 10:00~17:00
会場
「大英博物館展」 展示室内(企画棟 2階 休憩スペース)
対象
中学生まで
※参加費無料。中学生以下は、展覧会の観覧料も無料。
※展覧会場入口で「とびらボード」の貸出をしています。
とびラーによるワークショップ とびらボードでGO! 「大英博物館展」編
閉じる

2015/5/23 (土)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク⑤

2015/5/23 (土)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク⑤

出品作家が展示室内で、自らの作品について語るリレー形式のトークです。作品のテーマや見どころ、技法や制作についてのエピソードなどを、作家ご本人にお話しいただきます。

日時
2015年5月23日(土) 13:30~16:10
出演
井手康人(日本美術院)/13:30~13:50、池山阿有(光風会)/13:50~14:10、平田智香(新制作協会)/14:10~14:30、田中秀樹(自由美術協会)/14:30~14:50、井上武(示現会)/14:50~15:10、加藤令吉(日展)/15:10~15:30、田中栄作(行動美術協会)/15:30~15:50、小林達也(一陽会)/15:50~16:10
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C
※事前申込不要、ただし開催日当日の本展観覧券が必要です。
※「大英博物館展」のチケット(半券可)をお持ちの方は、観覧無料。
都美セレクション 美術 2015のポスター
閉じる

2015/5/22 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/5/22 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年5月22日(金) 18:30~19:00頃
対象
どなたでも(当日先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日18:15より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/5/17 (日)

とびラーによるワークショップ:見楽会

2015/5/17 (日)

とびラーによるワークショップ:見楽会

美術館でひとつの作品の前に15分、立ち止まったことはありますか? とびラーやその場に集まった方々と一緒にじっくり作品を鑑賞します。

日時
2015年5月17日(日)
①13:00~14:00、②15:00~16:00
会場
「公募団体ベストセレクション 美術 2015」展 展示会場
(公募展示室 ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C )
定員
各回20名(当日先着順)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。ただし開催日当日の同展覧会観覧券が必要です。
※「大英博物館展」のチケット(半券可)をお持ちの方は、観覧無料。
※当日各開始時間の15分前頃より受付し、定員になり次第、受付を終了。
とびラーによるワークショップ 見楽会
閉じる

2015/5/16 (土)

建築ツアー

2015/5/16 (土)

建築ツアー

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2015年5月16日(土) 14:00~14:45頃
対象
どなたでも(当日先着30名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加無料。当日13:45より受付を開始し、定員になり次第、受付を終了。
建築ツアー
閉じる

2015/5/16 (土)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク④

2015/5/16 (土)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク④

出品作家が展示室内で、自らの作品について語るリレー形式のトークです。作品のテーマや見どころ、技法や制作についてのエピソードなどを、作家ご本人にお話しいただきます。

日時
2015年5月16日(土) 13:30~16:10
出演
馬越陽子(独立美術協会)/13:30~13:50、小島房子(旺玄会)/13:50~14:10、尾中真理(水彩連盟)/14:10~14:30、小川尊一(創元会)/14:30~14:50、鈴木吐志哉(日本版画協会)/14:50~15:10、松﨑融(国画会)/15:10~15:30、小田信夫(二科会)/15:30~15:50、 堤一彦(二紀会)/15:50~16:10
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C
※事前申込不要、ただし開催日当日の本展観覧券が必要です。
※「大英博物館展」のチケット(半券可)をお持ちの方は、観覧無料。
都美セレクション 美術 2015のポスター
閉じる

2015/5/15 (金)

「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」
フライデーナイト・トーク①

2015/5/15 (金)

「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」
フライデーナイト・トーク①

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年5月15日(金) 18:30~19:00
出演
水田有子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日18:15より開場し、定員になり次第、受付を終了。
大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史のポスター
閉じる

2015/5/10 (日)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク③

2015/5/10 (日)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク③

出品作家が展示室内で、自らの作品について語るリレー形式のトークです。作品のテーマや見どころ、技法や制作についてのエピソードなどを、作家ご本人にお話しいただきます。

日時
2015年5月10日(日) 13:30~15:50
出演
森美樹(日展)/13:30~13:50、横前秀幸(二科会)/13:50~14:10、森中喬章(美術文化協会)/14:10~14:30、泉谷淑夫(一陽会)/14:30~14:50、天野富美男(日洋会)/14:50~15:10、杉藤万里子(春陽会)/15:10~15:30、中村優子(白日会)/15:30~15:50
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C
※事前申込不要、ただし開催日当日の本展観覧券が必要です。
※「大英博物館展」のチケット(半券可)をお持ちの方は、観覧無料。
都美セレクション 美術 2015のポスター
閉じる

2015/5/10 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 プレ・ワークショップ②
「キュッパになろう!」 in 日比谷公園

2015/5/10 (日)

「キュッパのびじゅつかん」展 プレ・ワークショップ②
「キュッパになろう!」 in 日比谷公園

絵本『キュッパのはくぶつかん』(福音館書店)のお話を聞いたあとに、日比谷公園内の散歩に出かけ、物をひろい、マイ・ミュージアムボックスをつくります。※参加者全員にキュッパグッズプレゼント

日時
2015年5月10日(日)
①11:00~、②13:30~、③14:30~、④15:30~
講師
伊藤史子(アトリエリスタ、東京藝術大学特任研究員)
対象
各回先着10組の親子(会場にて当日受付の先着順)
会場
日比谷公園「みどりの感謝祭」会場
※参加無料。1日4回開催、いずれも同じ内容です。
※会場が東京都美術館ではありませんのでご注意ください。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/5/9 (土)

「キュッパのびじゅつかん」展 プレ・ワークショップ①
「キュッパになろう!」 in 日比谷公園

2015/5/9 (土)

「キュッパのびじゅつかん」展 プレ・ワークショップ①
「キュッパになろう!」 in 日比谷公園

絵本『キュッパのはくぶつかん』(福音館書店)のお話を聞いたあとに、日比谷公園内の散歩に出かけ、物をひろい、マイ・ミュージアムボックスをつくります。※参加者全員にキュッパグッズプレゼント

日時
2015年5月9日(土)
①11:00~、②13:30~、③14:30~、④15:30~
講師
伊藤史子(アトリエリスタ、東京藝術大学特任研究員)
対象
各回先着10組の親子(会場にて当日受付の先着順)
会場
日比谷公園「みどりの感謝祭」会場
※参加無料。1日4回開催、いずれも同じ内容です。
※会場が東京都美術館ではありませんのでご注意ください。
キュッパのびじゅつかん展のポスター
閉じる

2015/5/6 (水・休)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク②

2015/5/6 (水・休)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク②

出品作家が展示室内で、自らの作品について語るリレー形式のトークです。作品のテーマや見どころ、技法や制作についてのエピソードなどを、作家ご本人にお話しいただきます。

日時
2015年5月6日(水・休) 13:30~16:10
出演
久保田勝巳(日本水彩画会)/13:30~13:50、大石洋次郎(春陽会)/13:50~14:10、前原喜好(東光会)/14:10~14:30、土屋豊(行動美術協会)/14:30~14:50、加藤勝久(モダンアート協会)/14:50~15:10、山﨑弘(主体美術協会)/15:10~15:30、江村忠彦(新制作協会)/15:30~15:50、阿部鉄太郎(日本彫刻会)/15:50~16:10
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C
※事前申込不要、ただし開催日当日の本展観覧券が必要です。
※「大英博物館展」のチケット(半券可)をお持ちの方は、観覧無料。
都美セレクション 美術 2015のポスター
閉じる

2015/5/4 (月・祝)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク①

2015/5/4 (月・祝)

「公募団体ベストセレクション 美術 2015」
アーティストトーク①

出品作家が展示室内で、自らの作品について語るリレー形式のトークです。作品のテーマや見どころ、技法や制作についてのエピソードなどを、作家ご本人にお話しいただきます。

日時
2015年5月4日(月・祝) 13:30~15:50
出演
大森啓(国画会)/13:30~13:50、伊藤晴子(白日会)/13:50~14:10、久保田辰男(一水会)/14:10~14:30、南口清二(二紀会)/14:30~14:50、重政啓治(創画会)/14:50~15:10、杉英行(自由美術協会)/15:10~15:30、村松俊夫(モダンアート協会)/15:30~15:50
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C
※事前申込不要、ただし開催日当日の本展観覧券が必要です。
※「大英博物館展」のチケット(半券可)をお持ちの方は、観覧無料。
都美セレクション 美術 2015のポスター
閉じる

2015/4/26 (日)

とびラーによるワークショップ:ミュージアム・クエスト
「ある建築家が遺したもう一つの扉を探せ」

2015/4/26 (日)

とびラーによるワークショップ:ミュージアム・クエスト
「ある建築家が遺したもう一つの扉を探せ」 事前申込制

東京都美術館を舞台にした謎解きとカフェタイムを組み合わせた、コミュニケーション・プログラムです。

日時
2015年4月26日(日) 14:30~17:00
会場
東京都美術館 館内・敷地内、アートスタディルーム
定員
12名(事前申込先着順)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
参加方法
「とびらプロジェクト」ウェブサイトにて、事前申込
※参加無料。参加には事前申込が必要です。定員になり次第、受付を終了。
とびラーによるワークショップ ミュージアム・クエスト「ある建築家が遺したもう一つの扉を探せ」
閉じる

2015/4/18 (土)

「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」
記念講演会

2015/4/18 (土)

「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」
記念講演会

大英博物館担当キュレーターによる講演会です。「大英博物館展」の楽しみ方を解説します。

日時
2015年4月18日(土) 14:00~15:30
テーマ
「大英博物館展の楽しみ方」
講師
ベリンダ・クレラー(大英博物館 本展担当キュレーター)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は13:30です。
大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史のポスター
閉じる