過去のイベント


2015/3/27 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/3/27 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年3月27日(金) 18:00~18:30頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日17:45より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/3/23 (月)

「新印象派―光と色のドラマ」
モーニング・レクチャー

2015/3/23 (月)

「新印象派―光と色のドラマ」モーニング・レクチャー

特別開室日にお届けするスペシャルイベントです。
本展担当の学芸員が展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年3月23日(月) 10:00~10:30(約30分)
出演
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日9:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/3/21 (土)

建築ツアー

2015/3/21 (土)

建築ツアー

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2015年3月21日(土) 14:00~14:45頃(45分程度)
対象
どなたでも(当日先着50名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日13:45より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
建築ツアー
閉じる

2015/3/20 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/3/20 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年3月20日(金) 18:00~18:30頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日17:45より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/3/13 (金)

「新印象派―光と色のドラマ」
イブニングレクチャー④

2015/3/13 (金)

「新印象派―光と色のドラマ」イブニングレクチャー④

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年3月13日(金) 18:00~18:30(約30分)
出演
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日17:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/3/9 (月)

とびラーによるワークショップ
視覚障害のある方のためのトビカン建物ツアー

2015/3/9 (月)

とびラーによるワークショップ
視覚障害のある方のためのトビカン建物ツアー (事前申込制)

視覚障害のある方も楽しめるよう、建築家・前川國男設計による東京都美術館(トビカン)の建物の魅力を歩いてさわって体感できるツアーです。

日時
2015年3月9日(月)
1回目/11:00~、2回目/14:00~ (各40分程度)
対象
視覚障害の方
参加方法
メールによる事前申込制。
※定員に達したため、受付は終了しました。
※参加費無料。1回目、2回目とも同様の内容です。
視覚障害のある方のための特別鑑賞会
閉じる

2015/3/9 (月)

「新印象派―光と色のドラマ」
障害のある方のための特別鑑賞会

2015/3/9 (月)

「新印象派―光と色のドラマ」
障害のある方のための特別鑑賞会 (事前申込制)

普段は混雑している特別展を、障害のある方が安心して鑑賞できるよう休室日に開催する特別観賞会です。

日時
2015年3月9日(月) 10:00~16:00 (受付終了時刻は15:00)
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳を お持ちの方400名とその介助者(1名まで)
※受付は終了しました。
「新印象派―光と色のドラマ」ポスター
閉じる

2015/3/8 (日)

「都美セレクション 新鋭美術家 2015」
ギャラリートーク

2015/3/8 (日)

「都美セレクション 新鋭美術家 2015」ギャラリートーク

本展担当の学芸員によるギャラリートークを行います。

日時
2015年3月8日(日) 14:00~
出演
河合晴生(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 ギャラリーC(展覧会会場)
※聴講無料。ただし本展観覧券が必要です。
都美セレクション 新鋭美術家 2015
閉じる

2015/3/8 (日)

とびラーによるワークショップ
とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~

2015/3/8 (日)

とびラーによるワークショップ
とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~

「新印象派―光と色のドラマ」展で磁気ボードにお絵かきした絵をポストカードにして持ち帰りができるワークショップです。

日時
2015年3月8日(日) 10:00~16:00
会場
「新印象派―光と色のドラマ」展 展示室内2階休憩スペース
対象
中学生まで
※参加費無料。展覧会場入口で「とびらボード」の貸出をしています。
とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~
閉じる

2015/3/7 (土)

とびラーによるワークショップ:女子美 卒展さんぽ

2015/3/7 (土)

とびラーによるワークショップ:女子美 卒展さんぽ

さんぽのような気軽な気持ちで、作品をみんなでみたり、作者と会話をしたりして、作品と作者との交流を楽しみます。

日時
2015年3月7日(土) 13:00~14:00
会場
「女子美スタイル2014」展 展示室
定員
10名
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日12:50より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
とびラーによるワークショップ:女子美 卒展さんぽ
閉じる

2015/3/7 (土)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ
「新印象派―光と色のドラマ」展 編

2015/3/7 (土)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ
「新印象派―光と色のドラマ」展 編

「新印象派―光と色のドラマ」展を見て、感じた「光と色の世界」を缶バッジに表現して持ち帰りができるワークショップです。

日時
2015年3月7日(土) 11:00~15:30
会場
「新印象派―光と色のドラマ」展 展示室内2階休憩スペース
対象
どなたでも
※参加費無料。ただし、「新印象派―光と色のドラマ」展の観覧料が必要です。
※300個限定。缶バッジがなくなり次第終了。
とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ「新印象派―光と色のドラマ」展 編
閉じる

2015/2/28 (土)

「都美セレクション 新鋭美術家 2015」
アーティストトーク②

2015/2/28 (土)

「都美セレクション 新鋭美術家 2015」アーティストトーク②

作品の前で出品作家が自ら語るアーティストトークを開催します。

日時
2015年2月28日(土) (1)14:00~、(2)14:30~、(3)15:00~
出演
(1)田丸稔(彫刻)、(2)高松和樹(洋画)、(3)山田彩加(版画)
会場
東京都美術館 ギャラリーC(展覧会会場)
※聴講無料。ただし本展観覧券が必要です。
都美セレクション 新鋭美術家 2015
閉じる

2015/2/27 (金)

「新印象派―光と色のドラマ」
イブニングレクチャー③

2015/2/27 (金)

「新印象派―光と色のドラマ」イブニングレクチャー③

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年2月27日(金) 18:00~18:30(約30分)
出演
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日17:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/2/27 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「新印象派―光と色のドラマ」展 編

2015/2/27 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「新印象派―光と色のドラマ」展 編 (事前申込制)

「新印象派―光と色のドラマ」展を参加者の皆さんが選んだ「あなたが入ってみたいと思った絵」を中心に、とびラーと一緒に対話をしながら鑑賞します。

日時
2015年2月27日(金) 18:00~20:00(17:50受付開始)
会場
「新印象派―光と色のドラマ」展 展示会場(企画棟 企画展示室)、 アートスタディルーム(交流棟 2階)
定員
先着9名
参加方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて申込
※定員に達したため、受付は終了しました。
※参加費無料。ただし、「新印象派―光と色のドラマ」展の観覧料が必要です。
ヨリミチビジュツカン
閉じる

2015/2/27 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/2/27 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年2月27日(金) 17:15~17:45頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日17:00より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/2/21 (土)

「都美セレクション 新鋭美術家 2015」
アーティストトーク①

2015/2/21 (土)

「都美セレクション 新鋭美術家 2015」アーティストトーク①

作品の前で出品作家が自ら語るアーティストトークを開催します。

日時
2015年2月21日(土) (1)14:00~、(2)14:30~
出演
(1)瀬島匠(洋画)、(2)髙島圭史(日本画)
会場
東京都美術館 ギャラリーC(展覧会会場)
※聴講無料。ただし本展観覧券が必要です。
都美セレクション 新鋭美術家 2015
閉じる

2015/2/14 (土)

「新印象派―光と色のドラマ」
記念講演会②

2015/2/14 (土)

「新印象派―光と色のドラマ」記念講演会②

日時
2015年2月14日(土) 14:00~15:30
テーマ
「印象派を超える挑戦―新印象派とモネ、ルノワール」
講師
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。
 開場は13:30です。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/2/13 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「新印象派―光と色のドラマ」展 編

2015/2/13 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「新印象派―光と色のドラマ」展 編 (事前申込制)

「新印象派―光と色のドラマ」展を参加者の皆さんが選んだ「あなたが入ってみたいと思った絵」を中心に、とびラーと一緒に対話をしながら鑑賞します。

日時
2015年2月13日(金) 18:00~20:00(17:50受付開始)
会場
「新印象派―光と色のドラマ」展 展示会場(企画棟 企画展示室)、 アートスタディルーム(交流棟 2階)
定員
先着9名
参加方法
「とびらプロジェクト」のウェブサイトにて申込
※参加費無料。ただし、「新印象派―光と色のドラマ」展の観覧料が必要です。
ヨリミチビジュツカン
閉じる

2015/2/13 (金)

「新印象派―光と色のドラマ」
イブニングレクチャー②

2015/2/13 (金)

「新印象派―光と色のドラマ」イブニングレクチャー②

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年2月13日(金) 18:00~18:30(約30分)
出演
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日17:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/2/13 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/2/13 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年2月13日(金) 17:15~17:45頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日17:00より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/2/7 (土)

「新印象派―光と色のドラマ」
記念講演会①

2015/2/7 (土)

「新印象派―光と色のドラマ」記念講演会①

日時
2015年2月7日(土) 14:00~15:30
テーマ
「新印象派の絵画―芸術と科学と社会」
講師
三浦篤(本展学術協力、東京大学 教授)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。
 開場は13:30です。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/2/1 (日)

「新印象派」展(都美)×「ヒカリ展」(科博) コラボ企画

2015/2/1 (日)

「新印象派」展(都美)×「ヒカリ展」(科博) コラボ企画

「光とは何か! 科学と芸術の挑戦」―それぞれの展覧会を監修した研究者や学芸員がヒカリの魅力を多角的にご案内します。

日時
2015年2月1日(日) 13:00~14:30
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
内容
①13:00~13:50/「新印象派―光の科学に学んだ画家たち」
 講師:大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
②13:50~14:20/「光の科学―光の正体を追った研究者たち」
 講師:若林文高(国立科学博物館 理工学研究部長)
③14:20~14:30/フリートーキング
※参加費無料。ただし、「新印象派―光と色のドラマ」展の観覧券(半券可)が必要です。
※当日12:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。開場は12:30です。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/1/31 (土)

「新印象派」展(都美)×「ヒカリ展」(科博) コラボ企画

2015/1/31 (土)

「新印象派」展(都美)×「ヒカリ展」(科博) コラボ企画

「光とは何か! 科学と芸術の挑戦」―それぞれの展覧会を監修した研究者や学芸員がヒカリの魅力を多角的にご案内します。

日時
2015年1月31日(土) 13:00~14:30
会場
国立科学博物館 講堂(日本館2階/定員100名)
内容
①13:00~13:50/「光の科学―光の正体を追った研究者たち」
 講師:若林文高(国立科学博物館 理工学研究部長)
②13:50~14:20/「新印象派―光の科学に学んだ画家たち」
 講師:大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
③14:20~14:30/フリートーキング
※参加費無料。ただし、受付時に「ヒカリ展」の観覧券が必要です(複数名で参加の場合、参加者全員の方の「ヒカリ展」のチケットの提示が必要です)。
※前日までにすでに「ヒカリ展」をご覧になられた方は、当日、常設展入場券をご購入のうえ、「ヒカリ展」の半券を持参してイベント会場受付にお越しください。
※当日先着順に受付し、定員になり次第、受付を終了。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/1/30 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2015/1/30 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2015年1月30日(金) 17:30~18:00頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟ロビー階)
※参加費無料。当日17:15より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2015/1/30 (金)

「新印象派―光と色のドラマ」
イブニングレクチャー①

2015/1/30 (金)

「新印象派―光と色のドラマ」イブニングレクチャー①

本展担当の学芸員による展覧会の見どころを解説します。

日時
2015年1月30日(金) 18:00~18:30(約30分)
出演
大橋菜都子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要です。
※当日17:40より開場し、定員になり次第、受付を終了。
新印象派―光と色のドラマ ポスター
閉じる

2015/1/17 (土)

建築ツアー

2015/1/17 (土)

建築ツアー

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2015年1月17日(土) 14:00~14:45頃(45分程度)
対象
どなたでも(当日先着30名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
※参加費無料。当日13:45より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
建築ツアー
閉じる

2015/1/12 (月・祝)

「TOKYO 書 2015」
アーティストトーク③

2015/1/12 (月・祝)

「TOKYO 書 2015」アーティストトーク③

出品作家が作品の前で制作経緯や技法、書への思いなどを自由に語ります。
出品作家との出会いや対話をお楽しみください。[各作家20分程度]

日時
2015年1月12日(月・祝) 14:00~16:25頃
出演
島田香岫(日本書作院)、松田幸江(藍筍会)、川邉艸笛(奎星会)、田村鄭雲(書道芸術院)、 片野錦秋(書壇院)、根本泰邱(貞香会)
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階第1・第2(公募棟/同展展示室)
※参加費無料、事前申込不要。ただし同展の当日観覧券が必要です。
※出演作家は都合により変更になる場合があります。
TOKYO 書 2015 ポスター
閉じる

2015/1/11 (日)

「TOKYO 書 2015」
アーティストトーク②

2015/1/11 (日)

「TOKYO 書 2015」アーティストトーク②

出品作家が作品の前で制作経緯や技法、書への思いなどを自由に語ります。
出品作家との出会いや対話をお楽しみください。[各作家20分程度]

日時
2015年1月11日(日) 14:00~16:25頃
出演
長谷部絳雪(書海社)、浅田聖子(日本書道美術院)、鈴木蓉春(東洋書芸院)、秋山青桃(日本刻字協会)、武本蘭石(独立書人団)、森桂山(創玄書道会)
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階第1・第2(公募棟/同展展示室)
※参加費無料、事前申込不要。ただし同展の当日観覧券が必要です。
※出演作家は都合により変更になる場合があります。
TOKYO 書 2015 ポスター
閉じる

2015/1/10 (土)

「TOKYO 書 2015」
アーティストトーク①

2015/1/10 (土)

「TOKYO 書 2015」アーティストトーク①

出品作家が作品の前で制作経緯や技法、書への思いなどを自由に語ります。
出品作家との出会いや対話をお楽しみください。[各作家20分程度]

日時
2015年1月10日(土) 14:00~16:25頃
出演
平形精逸(謙慎書道会)、小幡太清(玄潮会)、齊藤恭平(朝聞書会)、日沼古菴(書道一元會)、鈴木鵬舟(現日会)、菅谷騰空(書星会)
会場
東京都美術館 公募展示室 ロビー階第1・第2(公募棟/同展展示室)
※参加費無料、事前申込不要。ただし同展の当日観覧券が必要です。
※出演作家は都合により変更になる場合があります。
TOKYO 書 2015 ポスター
閉じる

2015/1/4 (日)

「TOKYO 書 2015」記念イベント
橘雅友会による雅楽演奏会

2015/1/4 (日)

「TOKYO 書 2015」記念イベント
橘雅友会による雅楽演奏会

日時
2014年1月4日(日) 14:00~14:30
会場
ギャラリーC
※観覧無料。事前申込不要。どなたでもご観覧いただけます。
TOKYO 書 2015 ポスター
閉じる

2014/12/14 (日)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2014/12/14 (日)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2014年12月14日(日) 17:30~18:00頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟ロビー階)
※参加費無料。当日17:15より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー
閉じる

2014/12/8 (月)

「ウフィツィ美術館展」
障害のある方のための特別鑑賞会

2014/12/8 (月)

「ウフィツィ美術館展」
障害のある方のための特別鑑賞会 (事前申込制)

普段は混雑している特別展を、障害のある方が安心して鑑賞できるよう休室日に開催する特別観賞会です。

日時
2014年12月8日(月) 10:00~16:00
(受付終了時刻は15:00)
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方400名とその介助者(1名まで)
申込締切
2014年10月31日(金)
※受付は終了しました。
「ウフィツィ美術館展」
閉じる

2014/12/6 (土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2014/12/6 (土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2014年12月6日(土) 17:30~18:00頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟ロビー階)
※参加費無料、当日17:15より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
ヤカンカイカンツアー
閉じる

2014/11/29 (土)

とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~

2014/11/29 (土)

とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~

「ウフィツィ美術館展」の作品をじっくり観察して、とびらボードにお絵かきしてみてね。完成した絵に色をぬれば、君だけのポストカードが完成!

日時
2014年11月29日(土) 10:00~16:00(※16:00印刷の受付締切)
会場
「ウフィツィ美術館展 黄金のルネサンス ボッティチェリからブロンヅィーノまで」展示室内 2階休憩スペース
対象
中学生まで
参加方法
事前申込不要。展示室入口で「とびらボード」を受け取り、お絵かきをして会場にお越しください。
※参加費無料(中学生以下は、観覧料も無料)。アート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に楽しんでいただく、ワークショップです。
とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~
閉じる

2014/11/22 (土)

とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~

2014/11/22 (土)

とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~

「ウフィツィ美術館展」の作品をじっくり観察して、とびらボードにお絵かきしてみてね。完成した絵に色をぬれば、君だけのポストカードが完成!

日時
2014年11月22日(土) 10:00~16:00(※16:00印刷の受付締切)
会場
「ウフィツィ美術館展 黄金のルネサンス ボッティチェリからブロンヅィーノまで」展示室内 2階休憩スペース
対象
中学生まで
参加方法
事前申込不要。展示室入口で「とびらボード」を受け取り、お絵かきをして会場にお越しください。
※参加費無料(中学生以下は、観覧料も無料)。アート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に楽しんでいただく、ワークショップです。
とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~
閉じる

2014/11/22 (土)

「ウフィツィ美術館展」
記念講演会③

2014/11/22 (土)

「ウフィツィ美術館展」 記念講演会③

日時
2014年11月22日(土) 14:00~15:30
テーマ
「ボッティチェリの神話画をめぐって」
講師
京谷啓徳(九州大学大学院人文科学研究院 准教授)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。
 開場は13:30です。
「ウフィツィ美術館展」
閉じる

2014/11/21 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2014/11/21 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2014年11月21日(金) 17:30~18:00頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟ロビー階)
※参加費無料、当日17:15より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
ヤカンカイカンツアー
閉じる

2014/11/15 (土)

建築ツアー

2014/11/15 (土)

建築ツアー

日時
平成26年11月15日(土) 14:00~14:45頃(約45分程度)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
対象
どなたでも
定員
当日先着30名
※参加費無料。当日先着順、定員になり次第、受付終了。
建築ツアー
閉じる

2014/11/8 (土)

「ウフィツィ美術館展」
記念講演会②

2014/11/8 (土)

「ウフィツィ美術館展」 記念講演会②

日時
2014年11月8日(土) 14:00~15:30
テーマ
「フィレンツェ美術とメディチ家」
講師
小林明子(東京都美術館 学芸員)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日13:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。
 開場は13:30です。
「ウフィツィ美術館展」
閉じる

2014/11/1 (土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2014/11/1 (土)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2014年11月1日(土) 17:30~18:00頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟ロビー階)
※参加費無料、当日17:15より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
ヤカンカイカンツアー
閉じる

2014/10/26 (日)

美術館たんけんツアー

2014/10/26 (日)

美術館たんけんツアー (事前申込制)

日時
2014年10月26日(日) 14:00~15:30
対象
小学校3年生~中学校3年生とその保護者 2名1組
定員
10組(先着順)
参加費
無料
※受付は終了しました。
美術館たんけんツアー
閉じる

2014/10/24 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2014/10/24 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2014年10月24日(金) 17:30~18:00頃
対象
どなたでも(先着15名)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟ロビー階)
※参加費無料、当日17:15より受付を開始し、定員になり次第、受付終了。
ヤカンカイカンツアー
閉じる

2014/10/12 (日)

「ウフィツィ美術館展」
記念講演会①

2014/10/12 (日)

「ウフィツィ美術館展」 記念講演会①

日時
2014年10月12日(日) 11:00~12:30
テーマ
「大工房時代のフィレンツェ美術―『マニエラ・モデルナ』の創出に向けて」
講師
小佐野重利(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要です。
※当日10:00より講堂前で整理券を配布し、定員になり次第、受付を終了。
 開場は10:30です。
「ウフィツィ美術館展」
閉じる

2014/10/5 (日)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

2014/10/5 (日)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

日時
10月5日(日) 10:00~16:00
会場
東京都美術館 ギャラリーC
対象
小学生以上
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙
閉じる

2014/10/1 (水)

「楽園としての芸術」展
しょうぶ学園のドキュメンタリー映画
『so:but [and]=1.2.3.4』上映会

2014/10/1 (水)

「楽園としての芸術」展
しょうぶ学園のドキュメンタリー映画
『so:but [and]=1.2.3.4』上映会 観覧無料

日時
2014年10月1日(水)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階)
タイムスケジュール
上映① 13:00~14:15(上映時間75分)
  <休憩14:15~14:25>
対談 14:25~15:40 ※逐次通訳あり
  [登壇者] 福森伸(しょうぶ学園統括施設長)、
      ウィリアム・ブラワー(デザイナー、建築家)
  [進行] 中原淳行(本展担当者・東京都美術館 学芸員)
  <休憩15:40~15:50>
上映② 15:50~17:05(上映時間75分)
※開場は、12:30です。整理券等の配布はありません。
※上映①②ともに同じ内容です。入退場自由、入替はありません。
「楽園としての芸術」展
閉じる

2014/9/30 (火)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

2014/9/30 (火)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

日時
9月30日(火) 10:00~16:00
会場
東京都美術館 ギャラリーC
対象
小学生以上
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙
閉じる

2014/9/28 (日)

「楽園としての芸術」展
フロアレクチャー

2014/9/28 (日)

「楽園としての芸術」展
フロアレクチャー

日時
第4回 2014年9月28日(日) 14:00~15:00
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
担当
中原淳行学芸員
水田有子学芸員
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
「楽園としての芸術」展
閉じる

2014/9/20 (土)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

2014/9/20 (土)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

日時
9月20日(土) 10:00~16:00
会場
東京都美術館 ギャラリーC
対象
小学生以上
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙
閉じる

2014/9/20 (土)

建築ツアー

2014/9/20 (土)

建築ツアー

日時
平成26年9月20日(土) 14:00~14:45頃(約45分程度)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
対象
どなたでも
定員
当日先着30名
※参加費無料。当日先着順、定員になり次第、受付終了。
建築ツアー
閉じる

2014/9/19 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「楽園としての芸術」展 編

2014/9/19 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「楽園としての芸術」展 編

「ヨリミチビジュツカン」は、ふらっと立ち寄る夜の美術館。家に帰る前のオトナ達が集まってきます。美術館だけど、美術の深い知識はいりません。作品を通して人と出会い、人を通して作品と出会う、そんな時間を一緒に過ごしてみませんか? 展覧会を鑑賞後に、ぜひご参加ください。〈鑑賞〉+〈カフェタイム〉のプログラムです。※ガイドツアーではありません。

●「楽園としての芸術」展 編
数人のグループで作品を鑑賞します。作品を見て感じたこと、気づいたことをとびラーや他の参加者と一緒に話してみましょう。鑑賞の後は館内のアートスタディルームでプログラムを振り返ります。

日時
2014年9月19日(金) 19:30~21:00(19:00受付開始)
集合場所
「楽園としての芸術」展 展示会場 ギャラリーC(地下2階)
アンケートコーナー
定員
15名(当日先着順)
参加費
「楽園としての芸術」展 観覧料
※19:00~19:30は受付・個人鑑賞時間です。
※広報、記録用に撮影を行います。ご了承ください。
ヨリミチビジュツカン
閉じる

2014/9/15 (月・祝)

「楽園としての芸術」展
記念講演会 第2回

2014/9/15 (月・祝)

「楽園としての芸術」展
記念講演会 第2回

日時
2014年9月15日(月・祝) 14:00~17:00
テーマ
「<楽園としての芸術>を語る」(仮称)
第一部/講師:高橋源一郎(小説家) 14:00~15:00
第二部/講師:佐久間寛厚(アトリエ・エレマン・プレザン
       東京代表)
    聞き手:中原淳行(本展担当者・東京都美術館 学芸員)
※会場は東京都美術館講堂(定員225名)。聴講無料。
当日13時より講堂前で整理券を配布。定員になり次第、受付終了。
13:30に開場します。
「楽園としての芸術」展
閉じる

2014/9/15 (月・祝)

とびラーによるワークショップ:
「ヒエログリフを書いてみよう!~イロイロとび缶バッジ~」
メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神編

2014/9/15 (月・祝)

とびラーによるワークショップ:
「ヒエログリフを書いてみよう!~イロイロとび缶バッジ~」
メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神編

エジプトの古代文字(ヒエログリフ)で自分の名前を書いて缶バッジを作りましょう! とびラーオリジナルのヒエログリフ50音表を参考に、その美しく神秘的な絵文字を読みとけば「メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神」の展示物をもっと身近に感じることができるかもしれません。さらに東京都美術館の壁や床、ソファーなど、館内のいたるところの写真が缶バッジの台紙になっています。缶バッジを手がかりに、東京都美術館の建築物としての魅力も是非チェックしてみて下さい。みなさまのご参加をお待ちしています。

日時
2014年9月15日(月・祝) 11:00~15:30
会場
「メトロポリタン美術館 古代エジプト展」展示室内
2階休憩スペース
対象
どなたでも
参加費
無料(但し、展覧会の観覧料は別途かかります。)
とびラーによるワークショップ:「ヒエログリフを書いてみよう!~イロイロとび缶バッジ~」 メトロポリタン美術館古代エジプト展 女王と女神編
閉じる

2014/9/13 (土)

とびラーによるワークショップ:
とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~

2014/9/13 (土)

とびラーによるワークショップ:
とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~

『メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神』で自分だけのぬり絵を作ってみよう!作品をじっくり観察して、とびらボードにお絵かきしてみてね。完成した絵はポストカードになるので、その場で色をぬろう。君だけの名作の完成!

日時
2014年9月13日(土) 10:00~16:00
(※16:00印刷受付しめきり)
会場
「メトロポリタン美術館 古代エジプト展」展示室内
2階休憩スペース
対象
中学生まで
参加費
無料
参加方法
事前申込不要、直接会場にお越しください。
とびラーによるワークショップ:とびらボードでGO!~名作を持って帰ろう~
閉じる

2014/9/12 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2014/9/12 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーを開催します。
30分間の短いツアーですが、ガイドを務めるアート・コミュニケータ(とびラー)が素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2014年9月12日(金) 18:30~19:00頃
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟ロビー階)
対象
どなたでも
※参加費無料、当日18:15頃より集合場所にて先着順に受付をします。
参加ご希望の方はお集まりください。
ヤカンカイカンツアー
閉じる

2014/9/10 (水)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

2014/9/10 (水)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

日時
9月10日(水) 10:00~16:00
会場
東京都美術館 ギャラリーC
対象
小学生以上
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙
閉じる

2014/9/5 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神」編

2014/9/5 (金)

とびラーによるワークショップ:ヨリミチビジュツカン
「メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神」編

アート・コミュニケータ(とびラー)と参加者でメトロポリタン美術館 古代エジプト展をグループで対話をしながら鑑賞します。 鑑賞後は、館内レストランでお茶を飲みながら展示室では語りきれなかったことなど、なんでもフリートーク。 金曜日の夜に自分の生活圏から離れ、普段の役割からも離れた大人が集い、コミュニケーション(交流)をするプログラムです。

日時
9月5日(金) 19:30~21:00(19:20受付開始)
集合場所
メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神 展示会場
2階休憩スペース
定員
15名(当日先着順)
対象
どなたでも
参加費
メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神入場料 + ミュージアム・テラスでの飲食代実費
参加方法
事前申込不要。当日19:00頃より、「メトロポリタン美術館 古代エジプト展」展示室2F出口付近にて、ご案内します。
参加ご希望の方はお集まりください。
※プログラム内で鑑賞するのは1~2作品です。
※広報、記録用に撮影を行います。ご了承ください。
ヨリミチビジュツカン
閉じる

2014/9/5 (金)

「楽園としての芸術」展
フロアレクチャー

2014/9/5 (金)

「楽園としての芸術」展
フロアレクチャー

日時
第3回 2014年9月5日(金) 14:00~15:00
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
担当
中原淳行学芸員
水田有子学芸員
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
「楽園としての芸術」展
閉じる

2014/8/30 (土)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

2014/8/30 (土)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

日時
8月30日(土) 10:00~16:00
会場
東京都美術館 ギャラリーC
対象
小学生以上
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙
閉じる

2014/8/29 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2014/8/29 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

ライトアップされた東京都美術館を散策するツアーを開催します。
30分間の短いツアーですが、ガイドを務めるアート・コミュニケータ(とびラー)が素敵なツアーにご案内いたします。

日時
2014年8月29日(金) 18:30~19:00頃
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟ロビー階)
対象
どなたでも
※参加費無料、当日18:15頃より集合場所にて先着順に受付をします。
参加ご希望の方はお集まりください。
ヤカンカイカンツアー
閉じる

2014/8/25 (月)

メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神
障害のある方のための特別鑑賞会

2014/8/25 (月)

メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神
障害のある方のための特別鑑賞会(事前申込制)

普段は混雑している特別展。障害のある方が安心して鑑賞できるよう休室日に観賞会を開催します。

日時
2014年8月25日(月) 10:00~16:00(入場は15:00まで)
対象・定員
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉
手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方400名とその介助者
(1名まで)
申込締切
2014年7月21日(月)
※受付は終了しました。
メトロポリタン美術館 古代エジプト展 ポスター
閉じる

2014/8/23 (土)

「楽園としての芸術」展
フロアレクチャー

2014/8/23 (土)

「楽園としての芸術」展
フロアレクチャー

日時
第2回 2014年8月23日(土) 14:00~15:00
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
担当
中原淳行学芸員
水田有子学芸員
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
「楽園としての芸術」展
閉じる

2014/8/20 (水)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

2014/8/20 (水)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

日時
8月20日(水) 10:00~16:00
会場
東京都美術館 ギャラリーC
対象
小学生以上
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙
閉じる

2014/8/10 (日)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

2014/8/10 (日)

「楽園としての芸術」展
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙

日時
8月10日(日) 10:00~16:00
会場
東京都美術館 ギャラリーC
対象
小学生以上
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
とびラーによるワークショップ:「楽園」への手紙
閉じる

2014/8/8 (金)

「楽園としての芸術」展
フロアレクチャー

2014/8/8 (金)

「楽園としての芸術」展
フロアレクチャー

日時
第1回 2014年8月8日(金) 19:30~20:30
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
担当
中原淳行学芸員
水田有子学芸員
※申込不要。参加費は無料ですが、観覧料が必要です。
「楽園としての芸術」展
閉じる

2014/7/30 (水)

「楽園としての芸術」展
ブロガー★ナイト

2014/7/30 (水)

「楽園としての芸術」展
ブロガー★ナイト

「現代美術」「新しい表現」「アート」「美術館巡り」「東京都美術館」「しょうぶ学園」「アトリエ・エレマン・プレザン」に関心をおもちのブロガーの皆さまの中から、抽選で50名様をお招きし、ご参加の皆さまだけの「ブロガー特別内覧会」を開催します。

※受付は終了しました。
ブロガー★ナイト
閉じる

2014/7/26 (土)

「楽園としての芸術」展
記念講演会 第1回

2014/7/26 (土)

「楽園としての芸術」展
記念講演会 第1回

日時
2014年7月26日(土) 14:00~16:00
テーマ
「創ってきたこと、創っていくこと」
講師
福森伸(しょうぶ学園統括施設長)
※会場は東京都美術館講堂(定員225名)。聴講無料。
当日13時より講堂前で整理券を配布。定員になり次第、受付終了。
13:30に開場します。
「楽園としての芸術」展
閉じる

2014/7/19 (土)

メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神
記念講演会:「メトロポリタン美術館とは」「エジプトの女王と女神」

2014/7/19 (土)

メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神
記念講演会:「メトロポリタン美術館とは」
      「エジプトの女王と女神」

講師
ジェニファー・ラッセル氏(メトロポリタン美術館 副館長)
アデラ・オッペンハイム氏(メトロポリタン美術館 エジプト部門 学芸員)
日時
7月19日(土) 14:00~
定員
225人
会場
東京都美術館 講堂
※逐次通訳つき。
※各講演は45分を予定、途中休憩あり。
※聴講無料、ただし同展観覧券(半券可)が必要。
※当日、午後1時より講堂前で整理券を配布。定員になり次第、受付終了。
メトロポリタン美術館 古代エジプト展 ポスター
閉じる

2014/7/19 (土)

建築ツアー

2014/7/19 (土)

建築ツアー

日時
平成26年7月19日(土) 14:00~14:45頃(約45分程度)
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
対象
どなたでも
定員
当日先着30名
※参加費無料。当日先着順、定員になり次第、受付を終了いたします。
建築ツアー
閉じる

2014/6/22 (日)

紙芝居プロジェクト「ニコラの不思議な誕生日」

2014/6/22 (日)

紙芝居プロジェクト「ニコラの不思議な誕生日」

日時
6月22日(日)
①13:15~、②14:00~、各15分間程度
会場
1階アートラウンジ
紙芝居プロジェクト
閉じる

2014/6/18 (水)

紙芝居プロジェクト「ニコラの不思議な誕生日」

2014/6/18 (水)

紙芝居プロジェクト「ニコラの不思議な誕生日」

日時
6月18日(水)
①13:15~、②14:00~、各15分間程度
会場
1階アートラウンジ
紙芝居プロジェクト
閉じる

2014/6/15 (日)

紙芝居プロジェクト「ニコラの不思議な誕生日」

2014/6/15 (日)

紙芝居プロジェクト「ニコラの不思議な誕生日」

日時
6月15日(日)
①13:15~、②14:00~、各15分間程度
会場
1階アートラウンジ
紙芝居プロジェクト
閉じる

2014/6/15 (日)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ

2014/6/15 (日)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ

あなたの「バルテュス展」を缶バッジにしてみよう!とびらプロジェクトでは「バルテュス展」会場でワークショップ「イロイロとび缶バッジ」を実施します。台紙を選んだり、 画材で手を加えたりして、あなたが見て感じたバルテュスの世界を缶バッジで表現してください。何か新しいバルテュスの魅力に気づくかも‥。当日受付。参加費は無料です。

日時
6月15日(日) 11:00~15:30
会場
バルテュス展展覧会会場2階休憩スペース
いろいろとび缶バッジ
閉じる

2014/6/14 (土)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ

2014/6/14 (土)

とびラーによるワークショップ:イロイロとび缶バッジ

あなたの「バルテュス展」を缶バッジにしてみよう!とびらプロジェクトでは「バルテュス展」会場でワークショップ「イロイロとび缶バッジ」を実施します。台紙を選んだり、 画材で手を加えたりして、あなたが見て感じたバルテュスの世界を缶バッジで表現してください。何か新しいバルテュスの魅力に気づくかも‥。当日受付。参加費は無料です。

日時
6月14日(土) 11:00~15:30
会場
バルテュス展展覧会会場2階休憩スペース
いろいろとび缶バッジ
閉じる

2014/6/13 (金)

ティーチャーズ・デイ :先生のためのプログラム

2014/6/13 (金)

ティーチャーズ・デイ :先生のためのプログラム

内容
Museum StartあいうえのをはじめとするAC事業の紹介
特別展鑑賞(バルテュス展)
日時
平成26年 第1回 6月13日(金) 18:00~20:00
定員
50名
場所
アートスタディルーム、特別展展示室
ティーチャーズ・デイ
閉じる

2014/6/8 (日)

「とびらボードでGO!」開催

2014/6/8 (日)

「とびらボードでGO!」開催

とびらボードに書いた絵をポストカード仕立てに印刷して、お持ち帰りを可能にするワークショップを開催します。

中学生までのこどもたちに磁気式お絵かきボード「とびらボード」を貸し出しています。(中学生以下の観覧料は無料です。)
とびらボードは、消したり書いたり自由自在。展示室内で気に入った作品をじっくり観察して、スケッチにチャレンジしてください!

とびらボードでGO!チラシ
閉じる

2014/5/26 (月)

「バルテュス展」外国人向け鑑賞会

2014/5/26 (月)

「バルテュス展」外国人向け鑑賞会

東京都美術館と、開催中の特別展「バルテュス展」を外国人居住者の方に楽しんでいただくため、「外国人向け鑑賞会」を実施します。

募集人数
50組100名
ガイド
東京都美術館学芸員が作品解説を行い、東京SGG(ボランティアガイド)のスタッフが英訳します。
Balthus Poster
閉じる

2014/5/24 (土)

公募団体ベストセレクション 美術 2014
アーティストトーク

2014/5/24 (土)

公募団体ベストセレクション 美術 2014
アーティストトーク

会期中の週末にアーティストトークを実施します。151名の出品作家のうち36名が日替わりで登場し、自身の作品の前で制作経緯や技法、作品への思いなどを自由に語ります。

日時
第4回 2014年5月24日(土) 13:00~15:40
※いずれも会場は公募展示室ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C(本展会場)、参加費無料。ただし、開催日当日の本展観覧券が必要です。
公募団体ベストセレクション 美術 2014
閉じる

2014/5/18 (日)

公募団体ベストセレクション 美術 2014
アーティストトーク

2014/5/18 (日)

公募団体ベストセレクション 美術 2014
アーティストトーク

会期中の週末にアーティストトークを実施します。151名の出品作家のうち36名が日替わりで登場し、自身の作品の前で制作経緯や技法、作品への思いなどを自由に語ります。

日時
第3回 2014年5月18日(日) 13:00~16:20
※いずれも会場は公募展示室ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C(本展会場)、参加費無料。ただし、開催日当日の本展観覧券が必要です。
公募団体ベストセレクション 美術 2014
閉じる

2014/5/17 (土)

建築ツアー

2014/5/17 (土)

建築ツアー

展覧会だけではなく、美術館の建物そのものも楽しんでほしい! そんな思いから始まったツアー。 とびラーの案内で当館をあちこち散策します。 ガイド個々人のオリジナリティが発揮され、それぞれ独自のツアーを展開中。

Aコース
「都美の見どころ散歩 入門編」
Bコース
「とびかん入門編 美術館というアート作品を楽しもう♪」
Cコース
「友達に話したくなる!都美の建築ゆるっと1周ツアー」
上記3コースをご用意しております。当日、ご希望のツアーにご参加ください。各ツアー共に10名を定員としており、ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
時間
14:00から45分程度
集合場所
東京都美術館 ミュージアムショップ前(中央棟 ロビー階)
対象
どなたでも
定員
当日先着30名
参加費
無料
建築ツアー
閉じる

2014/5/10 (土)

公募団体ベストセレクション 美術 2014
アーティストトーク

2014/5/10 (土)

公募団体ベストセレクション 美術 2014
アーティストトーク

会期中の週末にアーティストトークを実施します。151名の出品作家のうち36名が日替わりで登場し、自身の作品の前で制作経緯や技法、作品への思いなどを自由に語ります。

日時
第2回 2014年5月10日(土) 13:00~16:00
※いずれも会場は公募展示室ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C(本展会場)、参加費無料。ただし、開催日当日の本展観覧券が必要です。
公募団体ベストセレクション 美術 2014
閉じる

2014/5/5 (月・祝)

もしかしておかたづけって、芸術のはじまり?
とびらプロジェクト オープン・レクチャー vol.3
原作者オーシルさんが語る『キュッパのはくぶつかん』

2014/5/5 (月・祝)

もしかしておかたづけって、芸術のはじまり?
とびらプロジェクト オープン・レクチャー vol.3

原作者オーシルさんが語る『キュッパのはくぶつかん』

とびらプロジェクト オープン・レクチャーvol.3 となる今回は、福音館書店より出版されている絵本『キュッパのはくぶつかん』の原作者オーシル・カンスタ・ヨンセンさんをお招きし「自分の感じ方や考え方を見つめ、伝えることの、根源的な楽しさや喜び」について語っていただきます。

原作者オーシルさんが語る『キュッパのはくぶつかん』
閉じる

2014/5/4 (日・祝)

公募団体ベストセレクション 美術 2014
アーティストトーク

2014/5/4 (日・祝)

公募団体ベストセレクション 美術 2014
アーティストトーク

会期中の週末にアーティストトークを実施します。151名の出品作家のうち36名が日替わりで登場し、自身の作品の前で制作経緯や技法、作品への思いなどを自由に語ります。

日時
第1回 2014年5月4日(日・祝) 13:00~16:00
※いずれも会場は公募展示室ロビー階第1・第2、ギャラリーA・B・C(本展会場)、参加費無料。ただし、開催日当日の本展観覧券が必要です。
公募団体ベストセレクション 美術 2014
閉じる

2014/4/27 (日)

バルテュス展
スペシャル対談「バルテュスを撮った日」

2014/4/27 (日)

バルテュス展
スペシャル対談「バルテュスを撮った日」

日時
4月27日(日) 14:00~
出演
節子・クロソフスカ・ド・ローラ、篠山紀信(写真家)
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※受付は終了しました。
「バルテュス展」のポスター
閉じる

2014/4/20 (日)

バルテュス展
記念トークショー「節子夫人が語るバルテュス」

2014/4/20 (日)

バルテュス展
記念トークショー「節子夫人が語るバルテュス」

日時
4月20日(日) 14:00~
出演
節子・クロソフスカ・ド・ローラ
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※受付は終了しました。
「バルテュス展」のポスター
閉じる

2014/4/19 (土)

バルテュス展
記念講演会「バルテュスの多様な日本」

2014/4/19 (土)

バルテュス展
記念講演会「バルテュスの多様な日本」

講師
ドミニク・ラドリッツァーニ(本展監修者) ※逐次通訳付き
日時
4月19日(土) 14:00~
会場
東京都美術館 講堂(交流棟 ロビー階/定員225名)
※当日、午後1時より講堂前で整理券を配布。定員になり次第、受付終了。
「バルテュス展」のポスター
閉じる