過去のイベント


2024/5/12 (日)

とびラーによる建築ツアー

2024/5/12 (日)

とびラーによる建築ツアー 事前申込制

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2024年5月12日(日) 14:00~14:45頃(受付開始13:45)
定員
30名(事前申込制、申込多数の場合抽選)
申込期間
2024年4月11日(木)~4月17日(水)
  • ※申込方法等の詳細は、「とびラーによる建築ツアー」をご確認ください。
  • ※参加無料。事前申込により受付、定員を超過した場合は、抽選。
  • ※記録用の撮影や取材等が入ることがあります。
建築ツアーページへ
閉じる

2024/6/10 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会「デ・キリコ展」

2024/6/10 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会 事前申込制
「デ・キリコ展」

普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。

日時
2024年6月10日(月) 10:00~16:00(入室は時間指定制)
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳などをお持ちの方400名とその介助者(1名まで)
申込期間
2024年4月1日(月)~4月22日(月)
  • ※申込方法等の詳細は、「障害のある方のための特別鑑賞会」をご確認ください。
障害のある方のための特別鑑賞会ページへ
閉じる

2024/7/5 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2024/7/5 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー 事前申込制

金曜の夜間開館日に、ライトアップされた東京都美術館を散策する40分のツアーです。
夜ならではの建物のみどころを、とびラー(アート・コミュニケータ)がご案内します。

日時
2024年7月5日(金) 19:05~19:45頃(受付開始18:50)
定員
20名程度(事前申込制、先着順)
参加費
無料
  • ※申込方法等の詳細は、こちらをご覧ください。
  • ※記録用の撮影や取材が入ることがあります。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアーページへ
閉じる

2024/7/19 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー

2024/7/19 (金)

トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー 事前申込制

金曜の夜間開館日に、ライトアップされた東京都美術館を散策する40分のツアーです。
夜ならではの建物のみどころを、とびラー(アート・コミュニケータ)がご案内します。

日時
2024年7月19日(金) 19:05~19:45頃(受付開始18:50)
定員
20名程度(事前申込制、先着順)
参加費
無料
  • ※申込方法等の詳細は、こちらをご覧ください。
  • ※記録用の撮影や取材が入ることがあります。
トビカン・ヤカン・カイカン・ツアーページへ
閉じる

2024/7/20 (土)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
アーティスト・トーク 川村喜一・ふるさかはるか

2024/7/20 (土)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
アーティスト・トーク 川村喜一・ふるさかはるか

展覧会会場にて、出品作家から制作の様子や作品についてお話をうかがいます。

日時・講師
2024年7月20日(土)14:00~川村喜一 14:25~ふるさかはるか
会場
東京都美術館 ギャラリーC
  • ※事前申込不要。
  • ※聴講無料。ただし、本展観覧券が必要です。直接会場にお集まりください。
  • ※手話通訳あり。
アーティスト・トーク 川村喜一・ふるさかはるか ページへ
閉じる

2024/7/20 (土)

とびラーによる建築ツアー

2024/7/20 (土)

とびラーによる建築ツアー 事前申込制

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2024年7月20日(土) 14:00~14:45頃(受付開始13:45)
定員
30名(事前申込制、申込多数の場合抽選)
申込期間
2024年6月20日(木)~6月26日(水)
  • ※申込方法等の詳細は、「とびラーによる建築ツアー」をご確認ください。
  • ※参加無料。事前申込により受付、定員を超過した場合は、抽選。
  • ※記録用の撮影や取材等が入ることがあります。
建築ツアーページへ
閉じる

2024/8/4 (日)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
アーティスト・トーク 倉科光子

2024/8/4 (日)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
アーティスト・トーク 倉科光子

展覧会会場にて、出品作家から制作の様子や作品についてお話をうかがいます。

日時
2024年8月4日(日) 11:00~11:40
講師
倉科光子
会場
東京都美術館 ギャラリーB
  • ※事前申込不要。
  • ※聴講無料。ただし、本展観覧券が必要です。直接会場にお集まりください。
  • ※手話通訳あり。
アーティスト・トーク 倉科光子 ページへ
閉じる

2024/7/30 (火)〜8/11 (日)

アート・コミュニケーション事業を体験する 2024 「ずっと」アートと生きていく ―上田薫と上田葉子の生き方に学ぶ、クリエイティブ・エイジング

2024/7/30 (火)〜8/11 (日)

アート・コミュニケーション事業を体験する 2024 「ずっと」アートと生きていく ―上田薫と上田葉子の生き方に学ぶ、クリエイティブ・エイジング

東京都美術館のアート・コミュニケーション事業を紹介する特別企画です。画家の上田薫とキルト作家の上田葉子の作品展示に加えて、東京都美術館で2021年にスタートした「Creative Ageing ずっとび」の紹介展示などを行います。

日時
2024年7月30日(火)〜8月11日(日)
会場
ロビー階 第3公募展示室
休室日
8月5日(月)
開室時間
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
観覧料
無料
  • ※詳細はこちらのページをご覧ください。
「アート・コミュニケーション事業を体験する2024 「ずっと」アートと生きていく ―上田薫と上田葉子の生き方に学ぶ、クリエイティブ・エイジング」ページへ
閉じる

2024/8/24 (土)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
トークイベント 漆・藍・土 自然と「ともに」つくる木版画

2024/8/24 (土)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
トークイベント 漆・藍・土 自然と「ともに」つくる木版画 事前申込制

木版画を自然と関わる手段と考える、ふるさかはるか。本展には青森での取材から生まれた新作を出品します。新しい素材に挑戦する制作過程や自然素材とのやりとりのなかで感じたことなどお話をうかがいます。
イベント終了後、昨年出版された、ふるさかの作品集『ことづての声/ソマの舟』のサイン会を開催します。

日時
8月24日(土) 10:30~12:00
講師
ふるさかはるか(出品作家) 聞き手 大橋菜都子(東京都美術館 本展担当学芸員)
会場
東京都美術館 アートスタディルーム(交流棟2階)
定員
50名
  • ※事前申込制(先着順で定員に達し次第申込締切)
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳あり
トークイベント 漆・藍・土 自然と「ともに」つくる木版画 ページへ
閉じる

2024/8/26 (月)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
キッズ+U18デー

2024/8/26 (月)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
キッズ+U18デー

小・中・高校生や乳幼児をお連れの保護者の皆様のために、「大地に耳をすます 気配と手ざわり」を特別に無料でオープンします。夏休みの1日を涼しい美術館で楽しみませんか?

日時
8月26日(月) 10:00~15:00(入室は14:30まで)
対象
高校3年生以下とその保護者
小学校3年生以下は保護者同伴での入室をお願いします。
大人(大学生以上)のみでの入室はできません。
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
  • ※事前申込不要
  • ※参加費無料
  • ※当日のプログラム等の詳細は、「キッズ+U18デー」をご確認ください。
  • ・広報・記録用に録音・撮影を行うことがあります。ご了承ください。
キッズ+U18デー ページへ
閉じる

2024/8/30 (金)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・ナイトwithとびラー

2024/8/30 (金)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・ナイトwithとびラー 事前申込制

金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。

日時
8月30日(金) 18:45~19:15(18:30~受付)
対象
中学生以上
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
定員
各回15名程度、先着順(要事前申込。定員に達し次第申込締切)
ダイアローグ・ナイトwithとびラー ページへ
閉じる

2024/8/31 (土)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
トークイベント 倉科光子 × 平吹喜彦

2024/8/31 (土)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
トークイベント 倉科光子 × 平吹喜彦 事前申込制

東日本大震災の津波と復興がもたらす植生の変化を捉えつづける倉科光子。観察に基づき描く「tsunami plants」(ツナミプランツ)のシリーズには、その土地の歴史が刻まれています。仙台市新浜地区を拠点に人の営みと密接にかかわる「海岸エコトーン」(海と陸、川が出合う境界領域)の調査・保全に携わられてきた平吹喜彦氏をお招きし、震災後、里浜で何が起きてきたのか、倉科が描いた景色が生まれた背景をひもといてゆきます。

日時
8月31日(土) 14:00~15:30
講師
倉科光子(出品作家)、平吹喜彦(東北学院大学地域総合学部地域コミュニティ学科 教授)
会場
東京都美術館 講堂
定員
220名
  • ※事前申込不要。13:30より受付開始、定員になり次第受付終了
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳あり
トークイベント 漆・藍・土 自然と「ともに」つくる木版画 ページへ
閉じる

2024/9/4 (水)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・デイwithとびラー

2024/9/4 (水)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・デイwithとびラー 事前申込制

水曜日の午前中に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。

日時
9月4日(水) 11:15~11:45(11:00~受付)※手話通訳あり
対象
どなたでも
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
定員
各回15名程度、先着順(要事前申込。定員に達し次第申込締切
ダイアローグ・デイwithとびラー ページへ
閉じる

2024/9/6 (金)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・ナイトwithとびラー

2024/9/6 (金)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・ナイトwithとびラー 事前申込制

金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。

日時
9月6日(金) 18:45~19:15(18:30~受付)
対象
中学生以上
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
定員
各回15名程度、先着順(要事前申込。定員に達し次第申込締切)
ダイアローグ・ナイトwithとびラー ページへ
閉じる

2024/9/11 (水)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・デイwithとびラー

2024/9/11 (水)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・デイwithとびラー 事前申込制

水曜日の午前中に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。

日時
9月11日(水) 11:15~11:45(11:00~受付)
対象
どなたでも
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
定員
各回15名程度、先着順(要事前申込。定員に達し次第申込締切
ダイアローグ・デイwithとびラー ページへ
閉じる

2024/9/13 (金)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・ナイトwithとびラー

2024/9/13 (金)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
ダイアローグ・ナイトwithとびラー 事前申込制

金曜日の夜間開室の時間に、東京都美術館で活動するアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒に、ゆったり展覧会を巡りませんか?お話ししながら、作品世界を楽しむ鑑賞プログラムです。

日時
9月13日(金) 18:45~19:15(18:30~受付)※手話通訳あり
対象
中学生以上
会場
東京都美術館 ギャラリーA・B・C
定員
各回15名程度、先着順(要事前申込。定員に達し次第申込締切)
ダイアローグ・ナイトwithとびラー ページへ
閉じる

2024/9/21 (土)

とびラーによる建築ツアー

2024/9/21 (土)

とびラーによる建築ツアー 事前申込制

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2024年9月21日(土) 14:00~14:45頃(受付開始13:45)
定員
30名(事前申込制、申込多数の場合抽選)
申込期間
2024年8月22日(木)~8月28日(水)
  • ※申込方法等の詳細は、「とびラーによる建築ツアー」をご確認ください。
  • ※参加無料。事前申込により受付、定員を超過した場合は、抽選。
  • ※記録用の撮影や取材等が入ることがあります。
建築ツアーページへ
閉じる

2024/9/21 (土)

「⽥中⼀村展 奄美の光 魂の絵画」
記念講演会 第一回 「奄美と一村」

2024/9/21 (土)

「⽥中⼀村展 奄美の光 魂の絵画」
記念講演会 第一回 「奄美と一村」 事前申込制

「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」には奄美の田中一村記念美術館から多数の作品が出品されています。本展の開催にあたり、同館・館長の宮崎緑氏に田中一村にとって奄美の自然や風土が作品制作にどのように影響したのか、また一村にとって奄美という土地はどのような意味をもつのか、ご講演いただきます。

日時
2024年9月21日(土) 14:00~15:30
登壇
宮崎緑(田中一村記念美術館 館長・奄美パーク 園長)
会場
東京都美術館 講堂
定員
225名
  • ※事前申込制(先着順で定員に達し次第受付締切)
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳・文字通訳あり。(手話通訳・文字通訳が必要な方は申込フォーム備考欄にその旨をご記入ください。)

※第1回「奄美と一村」の記録映像を後日、東京都美術館Youtubeチャンネル(視聴無料)で配信いたします。
配信日等の詳細は東京都美術館公式サイトに掲載します。

東京都美術館Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@tokyometropolitanartmuseum7280

第1回「奄美と一村」の記録映像は、東京都美術館Youtubeチャンネルでの配信から、田中一村展会場ホワイエでの上映に変更となりました。
配信を楽しみにされていた方には申し訳ございません。

・上映スケジュール
10月29日(火)から11月15日(金)の平日9:30頃〜17:30まで。
(金曜日の夜間開館日は、20:00まで)

  • ※講演会映像は約1時間です。
  • ※予約不要・無料でご視聴いただけます。
「⽥中⼀村展 奄美の光 魂の絵画」ページへ
閉じる

2024/9/22 (日)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
トークイベント 川村喜一に聞く 知床の暮らしと制作

2024/9/22 (日)

「大地に耳をすます 気配と手ざわり」
トークイベント 川村喜一に聞く 知床の暮らしと制作 事前申込制

2017年に「自然と表現、生命と生活」を学び直すため、北海道・知床に移住した川村喜一(写真家・美術家)。アイヌ犬ウパシを家族に迎え、狩猟免許を取得し、知床に根を下ろした、いまの暮らしと制作についてお話をうかがいます。

日時
9月22日(日) 14:00~15:30
講師
川村喜一(出品作家) 聞き手 大橋菜都子(東京都美術館 本展担当学芸員)
会場
東京都美術館 アートスタディルーム(交流棟2階)
定員
50名
  • ※事前申込制(先着順で定員に達し次第申込締切)
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳あり
トークイベント 川村喜一に聞く 知床の暮らしと制作 ページへ
閉じる

2024/10/20 (日)

「⽥中⼀村展 奄美の光 魂の絵画」
記念講演会 第二回 「田中一村 不屈の情熱の軌跡」

2024/10/20 (日)

「⽥中⼀村展 奄美の光 魂の絵画」
記念講演会 第二回 「田中一村 不屈の情熱の軌跡」 事前申込制

「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」の開催を記念して、本展の監修者である千葉市美術館 副館長の松尾知子氏に、世俗的な栄達とは無縁な中で全身全霊をかけて「描くこと」に取り組んだ田中一村の生涯と作品についてご講演いただきます。

日時
2024年10月20日(日) 14:00~15:30
登壇
松尾知子(本展監修者、千葉市美術館 副館長)
会場
東京都美術館 講堂
定員
225名
お申し込み開始日
2024年9月20日(金)午前0時より受付開始
  • ※事前申込制(先着順で定員に達し次第受付締切)
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳・文字通訳あり。(手話通訳・文字通訳が必要な方は申込フォーム備考欄にその旨をご記入ください。)
  • ※記録映像配信の予定はありません。
「⽥中⼀村展 奄美の光 魂の絵画」ページへ
閉じる

2024/11/11 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」

2024/11/11 (月)

障害のある方のための特別鑑賞会 事前申込制
「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」

普段は混雑している特別展を障害のある方が安心して鑑賞できるように、休室日に鑑賞会を開催します。

日時
2024年11月11日(月) 10:00~16:00(入室は時間指定制)
対象
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳などをお持ちの方400名とその介助者(1名まで)
申込期間
2024年9月9日(月)~9月30日(月)
  • ※申込方法等の詳細は、「障害のある方のための特別鑑賞会」をご確認ください。
障害のある方のための特別鑑賞会ページへ
閉じる

2024/11/23 (土、祝)

とびラーによる建築ツアー

2024/11/23 (土、祝)

とびラーによる建築ツアー 事前申込制

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2024年11月23日(土、祝) 14:00~14:45頃(受付開始13:45)
定員
30名(事前申込制、申込多数の場合抽選)
申込期間
2024年10月24日(木)~10月30日(水)
  • ※申込方法等の詳細は、「とびラーによる建築ツアー」をご確認ください。
  • ※参加無料。事前申込により受付、定員を超過した場合は、抽選。
  • ※記録用の撮影や取材等が入ることがあります。
建築ツアーページへ
閉じる

2024/11/23 (土、祝)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
アーティストトーク 作家が語るノスタルジア① 阿部達也・玉虫良次

2024/11/23 (土、祝)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
アーティストトーク 作家が語るノスタルジア① 阿部達也・玉虫良次

出品作家のお二人に、自作について語っていただきます。あわせて、子どもの頃の懐かしい記憶や、画家になったきっかけ等についてもうかがいます。

日時
2024年11月23日(土、祝) 14:00〜15:30
登壇
阿部達也(出品作家)、玉虫良次(出品作家)
会場
東京都美術館 講堂
定員
200名
  • ※事前申込不要
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳あり
上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色ページへ
閉じる

2024/12/1 (日)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
アーティストトーク 作家が語るノスタルジア② 芝康弘・宮いつき

2024/12/1 (日)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
アーティストトーク 作家が語るノスタルジア② 芝康弘・宮いつき

出品作家のお二人に、自作について語っていただきます。あわせて、子どもの頃の懐かしい記憶や、画家になったきっかけ等についてもうかがいます。

日時
2024年12月1日(日) 14:00〜15:30
登壇
芝康弘(出品作家)、宮いつき(出品作家)
会場
東京都美術館 講堂
定員
200名
  • ※事前申込不要
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳あり
上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色ページへ
閉じる

2024/12/7 (土)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
アーティストトーク 作家が語るノスタルジア③ 南澤愛美・近藤オリガ

2024/12/7 (土)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
アーティストトーク 作家が語るノスタルジア③ 南澤愛美・近藤オリガ

出品作家のお二人に、自作について語っていただきます。あわせて、子どもの頃の懐かしい記憶や、画家になったきっかけ等についてもうかがいます。

日時
2024年12月7日(土) 14:00〜15:30
登壇
南澤愛美(出品作家)、近藤オリガ(出品作家)
会場
東京都美術館 講堂
定員
200名
  • ※事前申込不要
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳あり
上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色ページへ
閉じる

2024/12/8 (日)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
ダンス・ウェル①

2024/12/8 (日)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
ダンス・ウェル① 事前申込制

「ダンス・ウェル」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象に、こどもから大人まで誰でも参加できるダンス・プログラムです。展覧会を鑑賞し、そこから抱いた感覚やイメージを、からだ全体を使って表現してみませんか。

日時
2024年12月8日(日) 14:00〜15:30
講師
酒井直之 (ダンサー、映像作家、ダンス・ウェル講師)
アシスタント
長澤あゆみ (ダンス・アーティスト、「いまここダンス」共同主宰、ダンス・ウェル講師)
市川まや (振付家、Kyoto Dance Exchange主宰、「いまここダンス」共同主宰)
定員
20名
  • ※参加費無料
  • ※事前申込制(先着順で定員に達し次第申込締切)
  • ※申込方法等の詳細は、「上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色」をご確認ください。
上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色ページへ
閉じる

2024/12/14 (土)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
担当学芸員によるレクチャー 「ノスタルジアと作家たち」

2024/12/14 (土)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
担当学芸員によるレクチャー 「ノスタルジアと作家たち」

担当学芸員が、「ノスタルジア」(懐かしさ)をテーマとする本展について解説します。

日時
2024年12月14日(土) 14:00〜15:30
講師
山村仁志(東京都美術館学芸員)
会場
東京都美術館 講堂
定員
200名
  • ※事前申込不要
  • ※聴講無料
  • ※手話通訳あり
上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色ページへ
閉じる

2025/1/4 (土)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
ダンス・ウェル②

2025/1/4 (土)

上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色
ダンス・ウェル② 事前申込制

「ダンス・ウェル」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象に、こどもから大人まで誰でも参加できるダンス・プログラムです。展覧会を鑑賞し、そこから抱いた感覚やイメージを、からだ全体を使って表現してみませんか。

日時
2025年1月4日(土) 14:00〜15:30
講師
東野祥子 (振付家、演出家、ダンサー、ANTIBODIES Collective代表、ダンス・ウェル講師)
アシスタント
白神ももこ (振付家、演出家、「モモンガ・コンプレックス」主宰、ダンス・ウェル講師)
長澤あゆみ (ダンス・アーティスト、「いまここダンス」共同主宰、ダンス・ウェル講師)
定員
20名
  • ※参加費無料
  • ※事前申込制(先着順で定員に達し次第申込締切)
  • ※申込方法等の詳細は、「上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色」をご確認ください。
上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア―記憶のなかの景色ページへ
閉じる

2025/1/25 (土)

とびラーによる建築ツアー

2025/1/25 (土)

とびラーによる建築ツアー 事前申込制

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2025年1月25日(土) 14:00~14:45頃(受付開始13:45)
定員
30名(事前申込制、申込多数の場合抽選)
申込期間
2024年12月13日(金)~12月20日(金)
  • ※申込方法等の詳細は、「とびラーによる建築ツアー」をご確認ください。
  • ※参加無料。事前申込により受付、定員を超過した場合は、抽選。
  • ※記録用の撮影や取材等が入ることがあります。
建築ツアーページへ
閉じる

2025/3/1 (土)

とびラーによる建築ツアー

2025/3/1 (土)

とびラーによる建築ツアー 事前申込制

東京都美術館の建物そのものを楽しんでいただくツアーです。アート・コミュニケータ(とびラー)がガイドを務め、ガイド独自のツアーにご案内します。

日時
2025年3月1日(土) 14:00~14:45頃(受付開始13:45)
定員
30名(事前申込制、申込多数の場合抽選)
申込期間
2025年1月31日(金)~2月7日(金) 2月16日(日)まで申込期間を延長します。
  • ※申込方法等の詳細は、「とびラーによる建築ツアー」をご確認ください。
  • ※参加無料。事前申込により受付、定員を超過した場合は、抽選。
  • ※記録用の撮影や取材等が入ることがあります。
建築ツアーページへ
閉じる

2025/3/1 (土)

「ミロ展」記念講演会 ① ※手話通訳・日本語字幕あり

2025/3/1 (土)

「ミロ展」記念講演会 ①
※手話通訳・日本語字幕あり
 事前申込制

「ミロ展」の開催を記念して、ジュアン・ミロ財団館長のマルコ・ダニエル氏に、ミロの生涯と作品についてご講演いただきます。

日時
3月1日(土) 14:00~15:30
講師
マルコ・ダニエル氏(ジュアン・ミロ財団館長)
会場
東京都美術館 講堂
定員
225名
お申し込み開始日
2025年1月31日(金) 10:00~
  • ※聴講無料。
  • ※事前予約制。先着順で定員に達し次第、受付を終了します。
  • ※手話通訳・文字通訳(日本語)あり。(手話通訳・文字通訳が必要な方は申込フォーム備考欄にその旨をご記入ください。)
  • ※申込方法の詳細は、「ミロ展」展覧会ページをご確認ください。
「ミロ展」展覧会ページへ
閉じる